...            ...   

メラシディアン・シャドウのタゲが安定しない理由と解決策+内丹のススメ

2015年02月21日
・真成4層のメラシディアン・シャドウのタゲがふらつく理由

タンクがヘイトを稼ぐ前にタンク自身や遠隔ジョブのAAがヒットするとシャドウがそれに反応。その時点でHoT等で一番ヘイトを稼いでいるヒーラーに飛んで行く。たまに開幕判定の早いスカサンをきっちり入れても一瞬ヒラの方へ向かって戻ってくるのはこのせい。

続きを読む。

【IL130】戦士のSTR換算値を計算

2015年02月18日
戦士のSTR換算値を探しても「クリ0.204 意思0.325 SS0.178」という竜騎士のものを使っている事がほとんどで、しかもこれは古いものです。ILが上がりSTRが変わっていくと換算値も変化していきます。無いのなら自分で計算してしまえ、ということで以下。

続きを読む。

フォーサイトは本当に微妙性能なのか?

2015年02月11日
タンクの主な防御バフは以下の通りです。

フォーサイト:物理防御力20%上昇。効果20秒。リキャスト120秒(戦士90秒)。
ランパート:被ダメージ20%軽減。効果20秒。リキャスト90秒。
センチネル:被ダメージ40%軽減。効果10秒。リキャスト180秒。
ヴェンジェンス:被ダメージ30%軽減。効果15秒。リキャスト120秒。


フォーサイトは被ダメージを直接軽減するものではなく、防御力(それも物理のみ)を上昇させるだけと一見微妙な性能に思えます。では実際防御力を20%アップさせるとどれくらいの軽減になるのか?

調べてみると(※http://www28.atwiki.jp/feenal/pages/175.html

 ・物理軽減率 = 防御力 x 0.044 (%)
 ・魔法軽減率 = 魔法防御力 x 0.044 (%)


ということらしく、防御力1で0.044%の軽減。

私の戦士の防御力が792(34.848%軽減)なのでフォーサイトを使うと950(41.8%軽減)になります。例えば素の状態(防御力792)で1万ダメージの攻撃を食らうと6515になりますが、フォーサイトを使用し防御力が950の状態で食らうと5820まで軽減されます。つまりフォーサイトを使うことにより物理ダメージが約10.7%軽減されたことになります。(注:IL120~130の場合)

他に比べ効果時間やリキャストが優れている訳でもなく、物理限定でこの効果となるとやはり微妙かもしれません。ちなみに真成1層のワイルドチャージや4層のアクモーンは魔法扱いなのでフォーサイトは意味なし。

繊維の使用優先順位【タンク編】

2015年01月31日
タンク(主に戦士)用繊維の使用優先順位を考えよう。(武器除く)

続きを読む。

ムーンストーンの為の軍票稼ぎ

2015年01月30日
ルキスに必要なムーンストーンの入手方法は

 ・宝の地図G1~G5
 ・デイリークエスト(イクサル)の納品クエスト
 ・軍票4000と交換


になりますが、地図からのドロップはG5でも出にくい印象。デイリークエストは確実に1個貰えますが、1日に1個のみ。手っ取り早く集めるには軍票との交換になります。軍票はひたすらグラカンの「希少品調達」で稼ぎます。

続きを読む。

武装聖域 ワンダラーパレス(ワンパレハード)のボス解説

2015年01月30日
2.5で追加されたIDのボスでワンパレハード2ボスのギミックが分かりにくいと思うのでメモ。ついでに他のボスについても。ちなみに道中にある旗は雑魚をエフェクトの範囲外まで引っ張り出せば壊す必要は無いです。

続きを読む。

【ヘイスティ10回】ルキス用納品アイテムスキル回し【秘訣1回】

2015年01月29日
クラフター用ルキス納品アイテム(珪化木丸玉、アクロバットダガー、カラーベル、フローライトレンズ、パテントレザー、キャムレット、魔化水銀、フォン・ド・カナール)スキル回し。
秘訣1回必須のヘイスティ10回です。
初期品質405でヘイスティ全て成功で90%ほど。

続きを読む。

ギャザ用ルキス納品アイテム採集スキル回し

2015年01月28日
ギャザラー用ルキス納品アイテムを採集する際のスキル回し(GP630必須

採掘:強霊性岩 東ザナラーン 2:00 7段目
園芸:高級黒衣香木 中央森林 6:00 6段目



1. HQ+30%を使います。       GP630-300=330
2. 獲得率+5%を使います。       GP330- 50=280
3. 目的の部分を採集しゲージ0にします。
4. 普通に採集します。          GP280+  5=285
5. 普通に採集します。          GP285+  5=290
6. 普通に採集します。          GP290+  5=295
7. 普通に採集します。          GP295+  5=300
8. GPが300になったので採集回数を1回復させます。
9. 普通に採集し4チェーンにします。
10.彫工の力(4チェーンで発動可)で獲得・HQ率を100%にします。
11.最後は確実にHQを入手出来ます。



ルキスにはHQが必要なので、出来るだけHQを狙う必要があります。この方法だとHQ率+30%を維持しつつ最後には確実に1個HQを入手出来ます。ただし、途中に1度でもミスすると石工の理(老農の知)が使えず4チェーン出来ないので、その場合は彫工の力(きこりの腕)が使えません。

私は獲得476識質452でやっていますが、これで獲得率+5%とHQ率+30%を使うとそれぞれ94%と34%になるので大抵4チェーンは出来ています。23~2時にオオシャル貝釣りをやる際にスピナッチキッシュを食べて獲得力+24識質力+10しているので、食べていない場合は獲得率が92%になります(HQ率は変わらず)。ちなみに獲得力を+10する毎に獲得率は大体+1%上がるようです。

ルキス用納品アイテム素材を集めよう!【リーヴ一覧】

2015年01月27日
クラフタールキスの取得には納品用アイテムHQが20必要。その納品用アイテムの製作に必要なEX素材は軍票や記章と交換するか、Lv45製作稼業リーヴで入手出来ます。リーヴ券がある場合はリーヴで入手するのが手っ取り早いです。Lv45のリーヴは3国かモードゥナ(聖コイナク財団の調査地)になるのですが、3国で受けるリーヴは報告NPCがモードゥナにいたりするので利便性を考慮すると実質的にモードゥナで受けるリーヴのみと考えたほうがいいかと思います

報酬で貰える素材は1個か3個で、出来るだけ3個貰えるリーヴを受けた方が良いです。もしEX素材が3個貰えるリーヴが無かったら他の職も探して3個貰えるリーヴを受ける、といった感じで複数の職を同時に進めていくとお得。どの職のリーブでも一つクリアすれば報酬内容が全て変わるのでクリアする毎に3個貰えるリーヴがあるかチェック。大体2~3職同時に進めておけば一つは3個貰えるのがあると思います。同時に進める職を決めたらリーヴ納品に必要な素材を大量に持ち込んで、ひたすらリーヴを消費。

リーヴは職毎に3種類ずつあり、そのうち報酬が3個貰えるリーヴは2種類。大口依頼のみ必ず報酬は1個で、他2種はEX素材が報酬の時は必ず3個。大口依頼は1回のリーヴで最大3回納品出来るので実質報酬は3個貰えるのですが、納品物が3個必要なので面倒です。なので、大口以外のリーヴで報酬がEX素材のものを狙います。(甲冑のみコバルトインゴを納品するだけの大口があるのでインゴが大量にあるならそちらでも)

以下のリーヴは大口以外のもの。基本これらを消化していきます。

続きを読む。

表示数以上のデバフは効果があるのか?

2015年01月20日
パッチ2.5では「クリスタルタワー:闇の世界」が追加される訳ですが、クリタワのような大人数のコンテンツだと全てのデバフが表示されない場合が多々あります。その場合デバフは表示されていないだけで入っているのか?それとも表示されているだけしか入っていないのか。その辺りを整理しようとしたら、某所にまとめてありました。

・表示される数のおよそ倍程度デバフが入る(表示されていなくても入っている)

・表示されているデバフが消えても表示されていないデバフが
 表示されるようになることはない

・表示されていないデバフを上書き更新するとやっぱり表示されない

・表示されてないデバフの効果時間が終了したのち入れなおすと
 その時表示されているデバフが上限に達していなかったら表示される

・コンフィグの「自分のデバフだけ表示する」機能は
 「表示されているデバフ」から自分がかけたものだけ抽出する機能なので
 表示されていないデバフはやっぱり表示されない

補足すると、こちらのパッチノートにあるように付与されるデバフの最大数は60までで、表示されるのは30まで。そして、60以上入れようとすると「効果なし」になるようです。そのような状況になることはクリタワでは無いと思いますが、Sモブやベヒ・オーディンとの戦闘だとそういうこともありえます。

デバフ表示に空きがある場合でも、デバフが表示されないような状況を経験した事がある人は多いと思いますが、これで謎は解けたはずです。

パッチ2.5で追加されるであろうIL110新式アクセの性能はどうなるか?

2015年01月19日
パッチ2.5でIL110の新式アクセがくるとしたら性能はどうなるのか?IL70の時のようなサブステが二種類以上付いているものなのか。それともIL90のようなサブステが一つだけの宝石系アクセなのか。そんな事を考えていたところ、先日2.5のパッチノートが先行公開されました。

パッチノートにはギャザラーで新たに採集出来るアイテムが載っていたのですが、その中に宝石の元となる原石は無く、新しい砥石になるであろう「バジリスクの初卵」のみでした。(既にある卵砥石に使う素材はバジリスクの卵なので)つまり、今回宝石の追加は無く、砥石の追加のみ。ここで既存装備のレシピを見てみるとある事に気づいたのです。

アクセには砥石とインゴットを使うものと宝石とインゴットを使うものの二種類があります。前者の場合だとミスリルリング(STR+3 DEX+3 命中+4)のようにステが二種類と命中が付いていて、後者の場合だとガーネットリング(STR+4 スキルスピード+5)のようにステが一種類と宝石にちなんだサブステが付いています。ようするに砥石を使うものはIL70アクセ、宝石を使うものはIL90アクセのようになる訳です。

以上から、今回追加される新式アクセはIL70の時のようにサブステが二種類付いているものである可能性が高いと言えます。さすがに強力すぎるのでは?と思いもしますが、3.0前ですし、性能を必要以上に抑える必要もないので、この辺で大盤振る舞いはありそうな気がします。

【ACT】Disable Parsing from Network Date にチェックを入れるとDPSが正確に計れなくなる問題

2015年01月17日
去年の10月末頃の更新からACTでDPSが計測出来なくなる事がありました。その時は「Disable Parsing from Network Date にチェックを入れると動く」という情報を耳にし、実行してみたところ計測出来るようになったので、そのままにしていました。

続きを読む。

だまし討ち中のDoT更新について

2015年01月15日
だまし討ち中にDoTを入れるとだまし討ちが切れても
DoTが切れるまではだまし討ちの効果はDoTに乗ったまま。

例えば無双旋(威力30x30秒)を
だまし討ちの効果時間が残り2秒の所で入れても
無双旋の効果時間である30秒間は
10%アップが維持され威力33で計算されます。

まだ無双旋のDoTが結構残っている時に
だまし討ちを入れた場合
無双旋をすぐ入れなおすか
だまし討ちに拘らずにDoTが切れてから入れ直すか
どちらがいいのか。


例えばDoTが10秒残っている場合だと
この間に3-4回はDoTが発生するので30x3で90
これは無双旋のDoTの30%に当たります。
6秒の場合でも60(20%)。

しかし、だまし討ち中に無双旋を入れた場合に伸びるダメージは
33x10で330、つまり30(10%)しか伸びません

結局最後のDoTが発生した後の3~0秒の間に入れないと損をするので
だまし討ち中に丁度切れた場合でもない限り
だまし討ちを考慮して入れ直す必要は無いと思われます。

ZW用IDまとめ方(範囲狩り)メモ

2014年12月21日
ZW(ゾディアックウェポン)で散々IDを回らされましたが私はタンクでやっていたので道中は常にまとめていました。大体どのようにまとめていたかを覚書。各IDボス毎に番号で区切っています。(厳)が付いている所は他よりキツイ展開になると思われる箇所です。

私は主に戦士でやっていましたが、ナイト・戦士一長一短です。古城アムダのような敵から敵への移動距離が長く、分ける部分もいくつかあるような場所ならスプリントを使いやすいナイトの方がやりやすいですが、戦士はバーサク・アンチェ・ブラバスを併用したオバパでDPS以上の火力を出すことが出来ます。まぁIDや自分のスタイルに合わせて好きな方でやれば良いかと。どちらでもやれないことはないです。

ちなみにフレの白とやっていたので、このような無茶が出来るのであって、CFでいきなりまとめるようなことはやめましょう。

続きを読む。

★4メモ

2014年11月25日
本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。
続きを読む。