【天動編零式】アレキ3層 攻略&流れ(後半)
2016年10月07日
※必要命中は「正面699/側面645/背面&魔法592」。詳しくはこちらの記事にて。
・フェーズ4
・フェーズ5
・最終フェーズ
上図のようにABCマーカーを置く。
※ただし、最終フェーズの照準(緑)の集合位置や北の目安になるようにBは北端に置いてもいいと思います。(コメントにてご意見頂きました)
全フェーズ通して回避可能な攻撃を食らった場合被ダメージ上昇デバフ(1分)が付与され、蓄積されていく。このデバフが溜まっていくと全体ダメージ等に耐えるのが厳しくなってくるので出来る限り被弾しないようにする。
※ACTを使っている人は「35秒」に設定しないと途中で計測が切れます。
■フェーズ4
このフェーズから外周に触れるとダメージ+感電を受けるようになる。
★リミッターカット(ラピスラズリ)
ボスが再出現し、「リミッターカット」を詠唱。詠唱完了後ボスの与ダメ上昇バフが2になり、ボスが無敵状態になる。
この「リミッターカット」ではフェーズ3とは異なり、約4秒後にエリアの北西/北東/南西/南東の4ヶ所にそれぞれ1個ずつ出現する「ラピスラズリ×4」を制限時間内に全て壊せるかどうかのDPSチェック的なフェーズとなっている。(①~⑧の玉処理はない)出現から70秒後に「ラピスラズリ」とボスが線で繋がり、その後にくる「暗黒の運命」が即死級のダメージになるので、制限時間は70秒となる。
「ラピスラズリ」出現から約3秒後にエリア外周から緑色の玉(プラズマスフィア)が出現し、プレイヤーと線で繋がれ、対象者を追尾してくる。(この線は5秒後に消えるが接触するまで追尾は続く)この緑玉が対象者と接触するとその場で爆発し、対象者とその周辺にダメージ+AoE(踏むとダメージ+ヘヴィ)を残す。線で繋がれた対象者以外は触れても爆発はせず影響はない。
緑玉は引っ張れば引っ張る程徐々に玉が小さくなり、被弾時のダメージを抑えられるが、すぐに接触せず、後述する処理方法の通りに移動させれば自然と小さくなっているので、特に気にすることではない。
このAoEを重ねてしまうと強制ワイプになるので、緑玉の対象者になった人は重ねないように位置を調整して接触する必要がある。
緑玉は制限時間内に3回出現するが、出てくる数と方角と対象者が固定となっており、以下のようになっている。
・1回目:数【1】方角【12時】対象【タンク(ST)】
<1回目の出現から20秒後に2回目出現>
・2回目:数【2】方角【3時/6時】対象【ヒーラー2 or DPS2(※)】
<2回目の出現から20秒後に3回目出現>
・3回目:数【2】方角【12時/9時】対象【ヒーラー2 or DPS2(※)】
(※)2回目ヒラ2なら3回目はDPS2というように2,3回目は必ず違う組み合わせ
以上を前提として下記のように処理していく。
「ラピスラズリ」の壊す順番は南西→北西→北東→南東として、まずMT以外で南西から攻撃していく。MTは南東の「ラピスラズリ」を殴りつつ、ボスをそこで維持する。
最初の緑玉はSTに付くので南西の「ラピスラズリ」を殴りつつ、「ラピスラズリ」にAoEを重ねる形で接触する。殴っていれば勝手に向かってきてくれるので、それで構わない。
★竜巻
全体風属性魔法ダメージ。1回目の緑玉がSTに近づいている最中にくる。ボスの「リミッターカット」時のバフが2になったこともあり、ダメージが上がっているので注意。
STに緑玉が着弾すると同時くらいに南西の「ラピスラズリ」を壊せていると思うので、DPSは続いて北西の「ラピスラズリ」に攻撃を開始する。STは南東の「ラピスラズリ」へ移動し、MTと一緒に南東を殴る。
この辺りから処理中にビット型の敵「クラスター」(タゲることは出来ない)が出現し、プレイヤーに向けてレーザー「アサルトカノン」を撃ってくるので予兆を見て避ける。被弾すると1万程のダメージと被ダメージ上昇デバフ(1分)が付与。
この「アサルトカノン」とほぼ同時に2回目の緑玉が出現。前述したように3時と6時からヒーラー2かDPS2を対象に1個ずつ。あらかじめヒラと遠隔DPSは中央辺りに固まっておくとやりやすい。
対象となった2人は上図のように9時と11時辺りにそれぞれ誘導して捨てる。ちなみに緑玉はAoEやラピスラズリと接触させても問題無い。AoE同士を重ねさえしなければ良い。
★レーザーエックススウォード
詠唱有りの前方直線範囲(横に広め)の物理属性ダメージ。かなりダメージが大きく、1人で受けると即死するが頭割りが可能なのでタンク2人で受ける。軽減バフ必須。2回目の玉出現から約6秒後に詠唱を開始する。詠唱時間は約5秒と長め。無敵系スキルを使って1人で受ける事も出来るが、1人で受けた場合はノックバック大が追加され被弾後にかなりの距離を飛ばされる。
タンク2人で受けたら、MTは2回目の緑玉を捨てた9時と11時の間辺り(10時)にボスを持っていき、そこで維持する。STはそのまま南東の「ラピスラズリ」を殴っておく。
「レーザーエックススウォード」直後に「アサルトカノン」の予兆→発動と同時に3回目の緑玉が出現する。ここでの出現位置は12時と9時で、2回目で対象とならなかったヒラ2名 or DPS2名が対象となる。(例えば2回目がDPS2名なら3回目は必ずヒラ2名)
上図のように対象者2人は3~4時辺りと、6~7時辺りにAoEを重ねないよう誘導する。STとDPSは残った北東と南東の「ラピスラズリ」を削っていく。
★ライト(レフト)・レーザースウォード
3回目の緑玉出現から約7秒後に詠唱開始。ボス側面240度範囲の物理攻撃。ライトかレフトかどちらがくるかはランダム。
★竜巻
「ライト(レフト)・レーザースウォード」発動から約7秒後詠唱開始。この「竜巻」が発動してから約5秒後にボスと残っている「ラピスラズリ」が線で繋がれて時間切れとなる。
「ラピスラズリ」を全て壊した時点で「暗黒の運命」がきてフェーズ移行となる。その時緑玉が残っていても消えるので、3回目の緑玉が出現する前(もしくは着弾する前)に移行出来れば楽である。
途中でボスを10時に移動させるのは3回目の緑玉誘導時に「ライト(レフト)・レーザースウォード」が邪魔になるからだが、これがくるまえに移行出来る火力があるなら別に移動させずにMTもずっと南東の「ラピスラズリ」を殴っていてもいい。
※コメントにて頂いた情報によると、フェーズ4開幕の「リミッターカット」の詠唱時点でボスのHPが60%以下になっている場合、フェーズ4を丸ごとスキップしてフェーズ5に移行するようです。(暗黒の運命の詠唱が開始される)
※補足
フェーズ4スキップ(ラピススキップ)を狙うならフェーズ3最後にくる「ライト(レフト)・レーザースウォード」中に近接LB1を撃ち、フェーズ4開始直後の「リミッターカット」中も攻撃に集中することを意識すれば良いでしょう。
■フェーズ5
★暗黒の運命
フェーズ移行と同時に詠唱を開始。発動すると全体に大ダメージ+ヒートの効果が付与。ヒートは「何か行動をすると火属性ダメージを受ける」状態で、次のフェーズ移行まで消える事はない。つまり、フェーズ5では常にヒート状態ということになる。行動というのはスキル使用はもちろん、AAや移動も対象となり、行動する度に500弱のダメージを受ける。
火力に自信がないPTは「暗黒の運命」詠唱中に近接LB2を撃っておいて、後述する「プラズマシールド」をスキップさせる。LBが無くてもスキップ出来そうなPTなら、ここでは撃たず最終P前にLB3が貯まった時点で近接LB3を撃つ。
★ライト(レフト)・レーザースウォード
「暗黒の運命」着弾から約4秒後に詠唱開始。ボス側面240度範囲の物理攻撃。ライトかレフトかどちらがくるかはランダム。
★竜巻
「ライト(レフト)・レーザースウォード」発動から約5秒後詠唱開始。全体風属性ダメージ。
★スピンクラッシャー
「竜巻」から約4秒後に詠唱開始。詠唱有りの前方扇状物理ダメージ+ノックバック大。
★照準(緑色)
「スピンクラッシャー」から約5秒後に詠唱開始。ここも必ず緑で、フェーズ2であったスピン~照準(緑)と同じ流れ。処理も同様に行う。
「ラピスラズリ」が終わった時にMTは10時辺りにいると思うので、そのままその位置からフェーズ2と同様に「スピンクラッシャー」のタイミングでMTと他7名の位置が入れ替わり、ボス背面にホークブラスターを固めてから退避するという形にもっていく。
ただ、ここではフェーズ2の時の緑には無かった黄色マーカーも付くので、固めて捨てた場所から退避しつつ、マーカー対象者は散開しなければならない。ここでの対象者は前半で解説したように【タンク2+DPS2】の4名で確定している。
固めたホークブラスターの爆発から退避しつつ、散開位置へ広がりはじめる。この時点で黄色マーカーは既に出ている。
散開位置は紛らわしさを無くすため、フェーズ2の「照準(大玉)」の時と同じとする。ここもボスの位置がどうであれ、北を12時として散開位置に着く。
★リミッターカット(プラズマシールド)
「照準」のスーパーホークブラスター着弾から約3秒後に「リミッターカット」の詠唱。他の場面同様与ダメ上昇バフが蓄積され、この時点で3になり、ボスが無敵状態になる。直後、ボスが一旦画面外に消え、エリア中央に再出現。ボス前方に「プラズマシールド」が出現する。
「プラズマシールド」は正面以外からの攻撃を無効化するので、全員ボス前方に集まり「プラズマシールド」を攻撃する。
「プラズマシールド」を破壊したら約5秒後に「ブラスティ・チャージ」が発動。「ブラスティ・チャージ」はボスが中央からランダム1名に向かって突進するというもので回避不可。被弾すると15000程のダメージとペイン(15秒)が付与。このペインはかなり強力で3秒毎に8000弱のDoTとなっている。治せないのでリジェネ等で対応。
他の人を巻き込まず対象者1名で受けるために「プラズマシールド」を破壊したらすぐに散開しておく。ここの散開位置も上図の位置にしておくと分かりやすい。
ここの「リミッターカット(プラズマシールド)」がくるまえにボスのHPを53%以下に出来れば「リミッターカット(プラズマシールド)」をスキップ出来る。スキップ出来れば当然ここでのバフの蓄積は無くなるので、この後の展開が楽になる。
★フォトン(ST)
発動すると対象者のHPが現HP関係無く強制的に1になる。ここでの対象は必ずSTとなっている。このフェーズではヒート状態なので被弾した瞬間に行動すると死んでしまう。「フォトン」詠唱中に全ての行動を止め、被弾後回復を貰ってから行動を再開するようにする。「リミッターカット」をスキップした場合、「照準」の散開から戻っている最中にくることになるので要注意。
★レーザーエックススウォード
「フォトン」発動直後に詠唱開始。タンク2人で頭割りをして処理しなければならないが、「フォトン」からの復帰後すぐにとなると少々大変なのでMTがリビングデッド等の無敵スキルで1人で耐えても良い。1人で受けるとノックバックも加わるので外周のダメージ壁にぶつかるが、無敵状態なので特に気にする必要はない。
★イーディーディー出現
「レーザーエックススウォード」着弾から約8秒後にエリア中央に「イーディーディー」が出現。フェーズ1と同じように【STがタゲを取る→ショルダーアーマーが出現したら優先的に破壊→自爆される前に倒す】という処理になるが、ここではAAだけではなく「ビームセイバー」も使ってくる。
「ビームセイバー」は詠唱無しの前方直線状範囲の物理攻撃(タンクでも1万↑のダメージ)で、1発目がきてから一瞬間をおいてすぐに2発目、3発目とくる連続攻撃。STはタゲを取ったら誰にも当てないように位置を調整する。
3発全て被弾するとタンクでも即死する(仮に耐えれても2,3発目にはノックバック大が付いているので飛ばされて外周に当たり死亡というコンボもありえる)ので、1発目を受けたら(1発目は必ず食らう)すぐに正面からずれて2,3発目を避けること。
★フォトン(DPS4)
「イーディーディー出現」から約3秒後にくる。ここでの対象はDPSの4人。丁度「イーディーディー」に攻撃をしかけようと思ったタイミングでくるので、DPSは要注意。必ず回復を貰ってから攻撃する。
★竜巻
「フォトン」着弾から約8秒後に発動。「イーディーディー」との戦闘中にくるので、STは「ビームセイバー」と同時に食らうこともあり、非常に危険。
★ライト(レフト)・レーザースウォード
「竜巻」着弾から約8秒後に詠唱開始。「イーディーディー」を倒し終わり、ボスに攻撃再開しようとしたタイミングでくることもあるので、気をつける。
★フォトン(ヒーラー1)
「ライト(レフト)・レーザースウォード」から約4秒後に詠唱開始。ここでの対象はヒーラーのどちらか。次の「竜巻」までにHPを戻しておく。
★竜巻
「フォトン」着弾から約5秒後に詠唱開始。ここの詠唱中か、「フォトン」中にLB3が貯まっていると思うので、近接LB3を撃っておく。前述したが、LBがないと「プラズマシールド」をスキップ出来ないPTならLB2を既に使っているはずなので、ここでのLBは無い。
★ブラストオフ~トランスフォーム
フェーズ3の最後と同じく、全体ダメージ後にボスが変形するので、搭乗口から乗り込む。ここでは外周がダメージ壁になっているので、「ブラストオフ」のノックバックで飛ばされて壁にぶつからないように予め中央の方へ寄っておく。
ボスに搭乗した時点で「暗黒の運命」のヒート効果が消え、演出が終わったら最終フェーズへ移行。
■最終フェーズ
最終フェーズに突入すると、外周の壁が消え、端まで寄ると落ちるようになる。
そして、エリアの北西/北東/南の3ヶ所に大きな柱(積層科学フィールド)が出現する。
この柱には1つにつき100ずつ耐久値が設定されており、特定の攻撃を受けると耐久値が減っていく。0になると破壊され、フィールドから消える。3つとも破壊されたら強制ワイプ。
▼積層科学フィールドの耐久値を削る可能性のあるもの
・GA-100:全柱-15(直接1つの柱に当てると-100)
・竜巻:全柱-5(柱が2本の時は-10ずつ、1本の時は-15)
・ホークブラスター(緑色):1枚につき-40
・ホークブラスター(黄色):1枚につき-2
・ホークブラスター(大玉):全柱-5
・スーパーホークブラスター:1枚につき-15
・プロペラウィンド:全柱-5
・リミッターカットの突進や扇状範囲:ダメージ大
・レーザーエックススウォード:ダメージ大
「GA-100」と「竜巻」と「プロペラウィンド」と「ホークブラスター(黄色&大玉)の中央AoE」はボスがどこにいても必ず当たる。
耐久値状況はコンテンツ情報で確認出来る。
最終フェーズでは、この「積層科学フィールド(以下、柱)」になるべく「ホークブラスター」や「スーパーホークブラスター」のAoEを当てないようにして柱を守りつつボスを削っていくフェーズとなる。柱が1本でも残っていれば問題無いので、北西・北東の柱の有無はあまり考慮せず、南の柱だけは必ず残すことを目標にした処理方法で解説していく。
★GA-100
エリア中央にボスが再出現して最終フェーズスタート。MTはボスを北の端の方へ誘導しておく。再出現から約10秒後に「GA-100」の詠唱開始。詠唱時間は10秒と長い。STの頭上に下図のマーカーが出現し、対象となる。
発動するとエリア全域に大ダメージだが、対象者(ST)から離れていればいるほどダメージの軽減ができる距離減衰ダメージ。STは発動までに南東の方へ捨てに行き、全体へのダメージを軽減させる。ST以外は北端で受ける。
上図の位置で捨てれば全柱に-15ずつのダメージとなる。
■南柱耐久残り → 85
★照準 1回目(大玉 or 黄色)
「GA-100」着弾から約4秒後に詠唱開始。「GA-100」が発動したらすぐに全員中央に集合する。ここでは大玉か黄色のどちらかがくる。
大玉も黄色もこれまでのフェーズと同じように北を12時として散開して処理する。
説明の前に「照準」処理時の黄色マーカー(スーパーホークブラスター対象)の法則のおさらい
・大玉:数【8(最終Pのみ6)】対象【タンク2 + ヒーラー2 + DPS4(2)】
・黄色:数【2】対象【ヒーラー1 + DPS1】
・緑色:数【4】対象【タンク2 + DPS2】
となっている。
散開位置も同様だが、最終フェーズでは大玉の黄色マーカーが6人【タンク2 + ヒーラー2 + DPS2】となる。この位置を改めて見てもらえばわかると思うが、南側にはスーパーホークブラスターのAoEが当たらないようになっている。この為にこの位置を徹底してきた訳である。
これで大玉の場合はうまく散開出来ていればスーパーホークブラスターで削られることは無いはずである。中央のホークブラスターは必ず当たるので柱へは-5のダメージ。
黄色の場合も出来るだけ南柱に当てないようにしたいが、位置次第では仕方がない場合もあるので多少の被害は目を瞑る。ホークブラスターは南部分の3枚と中央の1枚は必ず当たるのでスーパーホークブラスターを1枚も当てなくても2x4で-8のダメージ。
■南柱耐久残り → 80(大玉の場合) 77(黄色の場合)
★照準 2回目(大玉 or 黄色)
「照準」1回目から約3秒後に詠唱開始。「照準」1回目が終わり次第全員中央へ集合しておき、再び散開。2回目も大玉か黄色だが、1回目でこなかった方がくる。処理方法は1回目と同じ。
■南柱耐久残り → 72(大玉の場合) 72(黄色の場合)
★竜巻×2
2回目の「照準」後すぐに詠唱開始。全体風属性魔法ダメージ。1回目が終わって5秒後にもう一度くる。「リミッターカット」のバフの影響等もあり、前半に比べかなり痛くなっているので要注意。この時点で柱が3本残っていれば2回の竜巻で柱へのダメージは-10。
この時点でMTは北端でボスを維持する形になっておく。
■南柱耐久残り → 62
★レーザーエックススウォード
2回目の「竜巻」着弾から約3秒後に詠唱開始。タンク2人で頭割りする。軽減バフ必須。柱には絶対に当てない。(が、柱も頭割りの対象になるので不要だと思う柱なら頭割りに使えないこともない)この後「照準(緑)」がくるので、MTは頭割りを受けたらそのまま直進してMTとそれ以外の7人の位置を入れ替える。これまでのフェーズでもあった「スピンクラッシャー~照準(緑)」のスピンが「レーザーエックススウォード」になったと思えばいい。
★照準 3回目(緑色)
「レーザーエックススウォード」着弾から約5秒後に詠唱開始。ここでの「照準」は必ず緑色がくる。
「レーザーエックススウォード」が終わったら上図の形になっているはず。MT以外の7人は落ちないギリギリの端にいること。ここが甘いとホークブラスターを北西と北東の柱に当ててしまう。
ホークブラスターを北端に固めて置いたら(詠唱完了で動き始めていい)これまで通りの散開位置で散開するが、ホークブラスターの範囲と重なってしまう人は(暗と近接2人辺り)上図のように一旦ホークブラスターの範囲外まで出ておいて、ホークブラスターが爆発したらすぐに指定の位置へ移動すればいい。
緑色時のスーパーホークブラスターの対象は【タンク2 + DPS2】で、ヒラには絶対こないため図のように中央で待機していてもいい。そうすればこの後の回復にも余裕が持てる。
★フォトン(MT以外)
照準3回目のスーパーホークバスターが爆発してから約3秒後に詠唱開始。ここでの対象はMT以外の7名となるが、最終フェーズではヒートは無いので、すぐに回復するだけでいい。「フォトン」では柱は削られない。
★竜巻+アサルトカノン×3
「フォトン」着弾から約3秒後に詠唱開始。同時に「アサルトカノン」(ラピスラズリ中にきた可視レーザー)がくるので予兆を見て避ける。「竜巻」が終わってからも2回「アサルトカノン」がくる。恐らくこの時点で柱は2本になっていると思うので、南柱へのダメージは竜巻で-10。(南柱のみになっていたら-15)ちなみに「アサルトカノン」では柱は削られない。
■南柱耐久残り → 52
★プロペラウィンド
3回目の「アサルトカノン」が終わると同時に詠唱開始。全体に5000弱のダメージ+混乱(15秒)の効果が付与されるが、柱に隠れれば回避出来る。(ウルトラフラッシュを氷柱で避けるのと同じ)
恐らく「照準」から北西柱付近で戦闘していると思うので、3回目の「アサルトカノン」を避けつつそのまま北西柱へ隠れ、回避する。万が一北西柱が壊れてしまっていたら、MTは残っている柱の側まであらかじめ誘導しておく。
避けるのは当然だが、仮に食らってしまっても次の「リミッターカット」までにギリギリ直るので、1人くらいならとりあえず壊滅するようなことにはならない。
「プロペラウィンド」の柱へのダメージは-5。
■南柱耐久残り → 47
★リミッターカット(番号玉処理)
「プロペラウィンド」の着弾から約2秒後に「リミッターカット」の詠唱開始。完了と同時にボスに与ダメージ上昇バフが1蓄積され、無敵状態になり、一旦ボスが画面外へ消える。
フェーズ3と同様に順に①から⑧までの玉マーカーが付いていき、ボスが再出現したあと、扇状範囲と突進を繰り返してくる。
処理方法もフェーズ3と同じでいいが、扇状範囲と突進を柱に当てないように注意する。北西や北東には最悪当ててもそれほどクリアに支障はないが、南柱にだけは絶対に当てない。(図では中央を通すように突進を受けているが、柱が2本の場合はA組C組どちらも柱がない方へ向ける。例えば北西が残っていて、北東の柱が壊れている場合、突進はどちらも北東へ向ける)
フェーズ3には無かった注意点として、最終フェーズでは外周の壁が無くなっていることが挙げられる。扇状範囲を受ける時のノックバックで落ちてしまわないように注意する。マーカーに重なるくらいの位置で受ければとりあえず大丈夫。
柱が1本or2本の場合は、上記の通りP3の要領で突進を柱がないほうへ向けて受ければいいが、3本ある場合は柱に当ててしまう。その時はP3と異なるが以下のような配置で処理すれば柱に当てる心配もない。
奇数は外周へ向け、偶数は南側へ向ける。戻る時は緑で記したルートで。P3と配置が逆になるので戸惑う恐れはあるが、3本の時のみならず2本の時もこの配置でやれば柱へ当ててしまう事故は防げるので、どちらでやるかはお好みで。
※補足
2017/2月 現在RF等では南柱のみを残すやり方が主流になっているので、ここでもP3(処理例1)同様の処理方で問題ない。(南柱にさえ当てなければ、南以外の柱が残っていようが気にせず内へ向けて突進を誘導して構わない)
★レーザーエックススウォード
ボス再出現から約5秒後に詠唱開始。相変わらず頭割りをしても超痛いのでバフ必須。この後の「イーディーディー」処理の邪魔にならないようにMTは「レーザーエックススウォード」詠唱開始前からボスを北の方へ少し引っ張っておく。
★イーディーディー出現
「レーザーエックススウォード」着弾から約6秒後にエリア中央に「イーディーディー」が出現。処理方法はこれまでと同様。「ビームセイバー」も使ってくるのでSTは位置取りを気をつけつつ、しっかり避ける。
★フォトン(DPS4)
「イーディーディー」処理中にくる。対象はDPS4人。ヒート状態ではないので回復するだけだが、STの「イーディーディー」へのヘイトが甘いと回復ヘイトでタゲがふらついてしまうことがあるので注意する。
★ライト(レフト)・レーザースウォード
「イーディーディー」処理中か倒し終わった直後くらいにくるので、前述したようにボスを少し離しておくと邪魔にならなくて安全。
★フォトン(ヒラ1)
「ライト(レフト)・レーザースウォード」発動から約4秒後に詠唱。ここはヒラのどちらかが対象になる。
★竜巻
「フォトン」発動から約4秒後に詠唱開始。フォトンで減ったHPを戻しておく。既に柱は南の1本だけになっているとすると、この竜巻による柱へのダメージは-15。
■南柱耐久残り → 32
★リミッターカット(プラズマシールド)
「竜巻」着弾直後に詠唱開始。詠唱完了と同時にボスに与ダメージ上昇バフが1蓄積され、無敵状態になり、一旦ボスが画面外へ消える。エリア中央に再出現し、ボス前方に「プラズマシールド」が出現するので全員正面から攻撃して破壊する。フェーズ5の処理と全く同じだが、その後にくる「ブラスティ・チャージ」を柱に当てないように注意する。
散開位置はここでも変わりなく、上図の位置でいいので、この通りにちゃんと散開出来ていれば南柱に当たることはない。
★スピンクラッシャー
「リミッターカット」の突進が終わり、ボスが再出現してから約5秒後に詠唱開始。前方扇状範囲。MTは避ける。
★竜巻
「スピンクラッシャー」発動から約6秒後に詠唱開始。ボスのバフが4~5貯まっているのでかなり痛い。この時点で残り南柱のみになっていると想定すると、この竜巻による柱へのダメージは-15。
■南柱耐久残り → 17
★ライト(レフト)・レーザースウォード
「竜巻」着弾後から約5秒後に詠唱開始。ライトかレフトかを見極め避ける。
★レーザーエックススウォード
「ライト(レフト)・レーザースウォード」着弾後から約5秒後に詠唱開始。頭割りでもかなり痛いので2人とも無敵スキルが残っていたら使ってしまって構わない。この辺りでもう一度LB3が貯まっているはずなので近接LB3を撃つ。
★GA-100
「レーザーエックススウォード」発動後から約15秒後に詠唱が開始され、これが発動してしまうといくら柱が残っていようが強制的にワイプになり時間切れ。
※コメントにて頂いた情報によると耐えれる耐久値が残っていればこの後もループになり照準がくるようです。
「GA-100」発動前に削りきれればクリアとなる。以上の流れで処理出来れば南柱の耐久は17は残っている。スーパーホークブラスターを余程酷い当て方をしない限り耐久は充分持つことになる。
※関連記事:【35秒延長】最終フェーズの柱を3本残す方法
※参考動画(細部は異なる場合があります)
※野良・RF用マクロ例
(散開図のSTとD2の位置を入れ替えても良い)
-----------------------------------------------------------
【散開位置】※クリスタル(北)基準
MT ST
D1 D2
D3 D4
H1 H2
黄玉は北~東側がDPS、南~西側がヒラ
緑玉集合場所:1回目/3回目北、2回目北西
【サイコロ処理(ペコろぐ。)】
④ ②
B A
③ ①
【ラピスラズリ】
南西→北西→北東→南東の順で処理
緑玉はST:7時捨て/他:対角線上捨て
ボスは南東で維持→頭割り後北西
▼FF14 フルオーケストラアレンジ!Blu-ray Disc Music版が登場!▼
今作もFFXIVではお馴染みのBlu-ray Discを採用し、『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』のゲーム実装楽曲の中から、新たに録音した楽曲と、既存のオーケストラ楽曲の中から5曲を追加した全15曲を収録。映像は『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2017 -交響組曲エオルゼア-』の演奏風景とゲーム内映像をミックスしたスペシャルな映像を、高画質で。また、収録楽曲の一部を5.1chで楽しめる機能やパンフレット用に実施された、サウンドディレクターの祖堅正慶とディレクター兼プロデューサーの吉田直樹による1曲ごとの対談をテキストで視聴出来る機能もあり、様々な角度からFFXIVの音楽を楽しめる。 指揮:栗田博文 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 |
3層は確かに1・2層より零式って感じが増してややこしそうに見えますが、結局のところ序盤フェーズの散開さえきっちり出来ていれば最終フェーズも基本的には同じことをやるだけなんですよね。序盤の練習で散開さえ出来るようになればきっとクリアもすぐです!頑張ってください!
魔法命中なんですが、597でもミスが出ていたので、おそらく魔法の必中は599か600辺りだと思います。
プラズマスフィアなんですが、他人が当たっても爆発するようです
さっき試してみたら爆発しました
どこかの文章で他人が当たっても大丈夫と書いていたと思うので報告します
対象者は端っこでした
これが2回連続で起きたので対象者以外も爆発すると思います
まだまだ練習中の身なのでわざと失敗することが出来ないのですが
私は野良専ですが、よくペコログ式で行こうと耳にします。野良PTでの認識合わせでこれ以上適切なサイトはありません。おかげさまで1、2層は難なく攻略出来ました。
今後も活用させて頂きます。
確認されている不具合
以下の不具合が確認されています。
アレキサンダー零式:天動編3において、特定条件下でプラズマスフィアが正常に消滅しない場合がある不具合が確認されています。
ちょっと違う感じもしますが、プラズマスフィアは何かしら不具合があるみたいです。
さっき試しても爆発してしまいました 何か条件があるのでしょうか
それとも自分がすごいラグなのか・・・
さっき試しても爆発してしまいました 何か条件があるのでしょうか
それとも自分がすごいラグなのか・・・
おそらく1回目と同様の効果でした、その効果で塔が壊れるような耐久だと全部壊れるのだと思います。
GA-100後にも塔が残っている場合はその後ループに入り照準がきます。
ペコログのおかげで大して上手くもない私でも3層クリアできました。
4層もペコログ式でがんばりたいと思ってます。
とはいっても、柱をきちんと残す&耐久も残すよりは火力を突き詰めたほうが楽だと思うので実質2回目のは最終ですな
GA2回目以降いけた人はおそらく柱が南以外にも残ってるかと思います
ですので南の柱1本16以上残っていても床が抜けてワイプや
他にも柱が残っていてダメージが分散してGA2回目以降も続けられたっていう情報があるのも納得いきます
GA2回目以降いけた人はおそらく柱が南以外にも残ってるかと思います
ですので南の柱1本16以上残っていても床が抜けてワイプや
他にも柱が残っていてダメージが分散してGA2回目以降も続けられたっていう情報があるのも納得いきます
1つ質問なのですがGA100を直接あてたときの柱へのダメージで当てた柱だけでしょうか?それとも普通に他の柱にも15ずつはいるでしょうか?
2回目のGA100での耐久次第では直接柱にあてる方法もありなのかと思いまして。自分で試せばよいのでしょうが攻略中のみでして中々勝手はできず。。もしご存知なら教えてください。
https://www.youtube.com/watch?v=HQSk9alurTw
↑の動画で丁度当てているのでご覧になってみてください。
1つ質問なのですがGA100を直接あてたときの柱へのダメージで当てた柱だけでしょうか?それとも普通に他の柱にも15ずつはいるでしょうか?
2回目のGA100での耐久次第では直接柱にあてる方法もありなのかと思いまして。自分で試せばよいのでしょうが攻略中のみでして中々勝手はできず。。もしご存知なら教えてください。
↑すみません、リロードしたら2重投稿されてしまいました・・
木人チェックしてもミスをみたことがないです。
みんながプロなら北集合で両方当てないことも出来るでしょうけどできない人のほうが多いので…
黄色複数小球も含めて
ヒラ西、DPS東として置いた方が事故は減ると思います
1件教えてください。
ラピスラズリ後の最初の照準ですが、なぜボス裏にMT以外が回りこむのでしょうか?
中央にいて、照準キャスト後に各自散開の方が事故率が低いと思うのですが、裏に回りこむ大きなメリットがあるのでしょうか?
私は
①大玉~EDD
②1回目サイコロ後
③暗黒の運命中
④最終P 照準後2連竜巻中
⑤2回目サイコロ後
⑥シールド処理後
みたいな感じですが、もっと上手い使い所があれば教えて欲しいです。