【天動編零式】アレキ4層 攻略&流れ(後半)
2016年10月15日
※必要命中は「正面699/側面645/背面&魔法592」。詳しくはこちらの記事にて。
・フェーズ4
・フェーズ5
・最終フェーズ
上図のようにABCマーカー(図ではボスに隠れているがAマーカーが北)を置く。
AAは物理属性だが、使用するスキルの大半が魔法属性。全体的に被ダメが非常に大きいのでILが低いうちはHPを盛ること推奨。
メッセージと共にボスが再出現し、フェーズ4開始。
■フェーズ4
★タイムゲート
再出現と同時に詠唱開始。発動すると北西・北東・南西・南東の4ヶ所に黒い球体が出現する。
この球体に触れると、それぞれの球に対応した部屋にワープし、隔離される。部屋ごとに決まった敵が1体いる。
このフェーズでは隔離部屋へワープして中の処理をする4人と、外で岩処理をする4人に別れることになる。
●隔離部屋でのギミック処理(戦忍黒学)
中での処理方法から解説する。隔離部屋の特徴は以下の通り。
▼北西&北東「アリダイオス・ウィング」
詠唱時間4秒程の「プチホーリー」(被ダメ5000-6000)を繰り返してくる。フェーズ2のようなバフの付与は無し。DPS(筆者のPTでは忍と黒が担当した)が入り、殺られる前に殺る。忍は倒したら向かって右側のワープから戦の部屋へ、黒は向かって左側のワープから学の部屋へ合流。
▼南西「アリダイオス・マイト」
AA以外に戦闘開始から5秒後に「スマッシュ」を使用。約20秒後にもう一度くる。フェーズ2と違いバフの付与は無いがタンクでも素の状態だと3万以上のダメージを受ける。ST(戦士)が入り、忍の助けがくるまで耐える。合流したら忍と2人で倒し、向かって右側のワープから学の部屋へ合流する。
参考程度に筆者のスキル回しを書いておくと、ワープ前にブレハ前でコンボを止めておき、開幕ブレハ→ヘヴィ→バーサクからのフェルクリ3連の流れ。最初のフェルクリを撃ってる辺りで1回目のスマッシュがくるのでヴェンジェンスとスリルを合わせておく。ブラバスも使っておけば2回目のスマッシュまでにHPは結構戻っているので2回目にはフォーサイトと直感で耐えられる(不安ならホルムも)。開幕から常時デストで問題ない。忍がくるまで耐えるといっても、この調子でやれば忍がくるころには敵のHPは残り1割程度まで減らせているはず。
▼南東「アリダイオス・タイム」
その場から動かずに詠唱時間5秒程の「プチグラビガ」(対象中心円状範囲魔法ダメージ)を繰り返してくる。被弾すると最大HP85%分のダメージ。(固定の割合ダメージ)こちらもフェーズ2とは違いバフの付与は無い。ヒーラー(学者)が入り、増援がくるまでひたすら耐える。戦忍黒の3人が合流したら倒す。学は「プチグラビガ」を3人に当てないようにあらかじめ敵から離れて部屋の隅のほうに立っておく。
STとDPS2名とヒーラー1名(筆者のPTでは戦忍黒学が担当)は上図の部屋に入り、各々処理していく。入る前に隔離組には鼓舞とメディカラ等のHoTをかけておく。部屋に入り敵に触れた瞬間からコンテンツ情報に「過去改変進捗度」というバーが追加され、これが100になるまでに4部屋全ての敵を倒せなければ「過去の審判」(99990ダメージ)を食らい、強制ワイプ。
進捗度は1秒毎に増えていき、部屋内の敵のタゲを誰かが持っている間は進捗度は1~2ずつしか増えていかないが、誰かが死んだりして放置される敵が出てしまうと4~5ずつ増えていく。こうなるとまず間に合わないので、死者を出したらほぼワイプとなる。
無事4体の敵を進捗度が100になる前に倒せれば外に戻ることが出来る。
●外でのギミック処理(暗竜機白)
外での処理方法を解説する。
★審判の結晶 1回目
詠唱開始と同時に1名に赤いマーカーが出現。発動すると対象者の位置に着弾ダメージ(15000程)と共に岩が落下してくる。この岩落下は計4回あるので対象者となった人は下図の位置に番号順に落としていく。対象者は毎回ランダムで、同じ人に2回くることもある。
ABCマーカー付近に落とすことになるが、微妙にずらして落とす。
目安は上の画像参照。マーカーから2個目の小さい円の位置。南にはマーカーが無いので大きい赤丸模様を基準にする。ヒラや遠隔ジョブは対象になっていなくても予め落とす位置にいてあげるとわかりやすい。
ここでは1回目なので、対象となった人はAマーカー側の指定位置に捨てにいく。
★浄化の熱線
1回目の「審判の結晶」落下直後に頭割りマーカーが出るので、ボスに近づいて4人で頭割りをする。デリリアムブレードを入れておき、マインドブレイク等による軽減必須。ここでは戦士不在のためヴィントも無いので要注意。
★審判の結晶 2回目
「浄化の熱線」着弾から約8秒後に2回目の「審判の結晶」の赤マーカーが出現するので、対象となった人は指定位置(Bマーカー側)に捨てにいく。
★拝火の秘蹟 or 十字の秘蹟
2回目の「審判の結晶」落下直後に「拝火の秘蹟」か「十字の秘蹟」の詠唱が開始されるので、どちらかを判断し、安置へ退避する。どちらがくるかはランダムだが、どちらにしろボス付近が安置になるので「審判の結晶」の詠唱中にボスに近づいておく。対象者となった人も岩を落としたらすぐに近づく。
★審判の結晶 3回目
「拝火の秘蹟 or 十字の秘蹟」着弾から約8秒後に3回目の「審判の結晶」の赤マーカーが出現するので、対象となった人は指定位置(南側)に捨てにいく。
★懲罰の熱線
詠唱有りの対象中心円状範囲の魔法特大ダメージ。3回目の「審判の結晶」落下直後に詠唱開始。MTは軽減バフ必須。「審判の結晶」発動直前にシャドウスキン+DAダークマインド等を合わせる。
★審判の結晶 4回目
「懲罰の熱線」着弾から約8秒後に4回目の「審判の結晶」の赤マーカーが出現するので、対象となった人は指定位置(Cマーカー側)に捨てにいく。
4回目の「審判の結晶」が落下してから約11秒後にメッセージと共に「時空潜行」を詠唱しフェーズ移行。この時点で既に隔離部屋組も合流していると思うので戻り次第近接LB3を撃っておく。
■フェーズ5
★時空潜行 1回目
メッセージと共に「時空潜行」の詠唱が開始され、フェーズ5へ突入。詠唱が終わるとボスが一旦画面から消えて、フェーズ4で岩処理に成功していれば4ヶ所の岩のいずれかから距離減衰予兆が出る。それから約6秒後に予兆を出している岩付近にボスが再出現し、詠唱無しの「十字の秘蹟」を撃ってくる。
「フェーズ4で岩処理に成功していれば」というのがどういうことかというと、まずボスが再出現する位置は下図の8ヶ所(赤丸の位置)の中からランダムで選ばれる。
エリアの外周には赤い円状の模様が実際に8ヶ所ある。(フェーズ3や4で南端の目安にした赤丸模様)ボスが出現した際に、ボスのターゲットサークルとフェーズ4で落とした岩の黒い円状範囲が重なっていれば、その岩から距離減衰予兆が出て、ボスがどの辺に出現するかがわかるようになる。ちなみに岩の黒い円状範囲に触れるとスロウ+ヘヴィ[強]が付与される。
※上の画像の場合、赤丸のどちらかにボスが出現することになる
図を見てもらえばわかるが、フェーズ4で決めた位置に置かないとボスの出現位置次第ではボスと岩が重ならない場合が出てきて予兆が出なくなり、ボスがどこに現れるかわからなくなる。そうなると再出現と同時に撃ってくる「十字の秘蹟」を避けるのが困難になってしまう。(詳しくは後述するが出現位置の予測が出来ないと2回目のデバフ処理も不可能となる)
★十字の秘蹟
既に前項で述べたが、岩処理に成功していれば予兆範囲が出るので、それを目安にボスの出現位置を確認し、「十字の秘蹟」の安置へ退避する。ここの「十字の秘蹟」は出現後即撃ってくる(詠唱無し)ので、出現前に安置へ移動しておかなくてはならない。被弾すれば他のフェーズ同様即死級のダメージ+ダメージ低下デバフ+虚弱デバフが付与。
ボスの再出現時に重なっていた岩は爆発して消滅する。その際に距離減衰ダメージ(結晶破裂)を受ける。予め全員中央辺りに集まっておき、予兆が出たら上図のようにボス出現方向(予兆を出している岩)を12時として3時と9時側に分かれて安置へ移動する。図の場合を例に挙げると北側の岩から予兆が出ているので、ボスは12時か2時が出現位置の候補となり、どちらの場合も西 or 東にある岩の南側が安置の目安となる。
岩の距離減衰ダメージは一定距離以上離れていれば2000ダメージ程度で済むが、離れる距離が甘いと8000ダメージ程、更に酷いと2万近いダメージを食らう場合もあるのでしっかり距離を取っておく。(赤丸模様2個分くらい離れていれば大体大丈夫)ただ注意したいのは、あまり距離を取りすぎても次にくる「拝火の秘蹟」の安置に移動するのが間に合わない場合もあるので離れ過ぎにも気をつける。
★拝火の秘蹟
「十字の秘蹟」発動直後に詠唱が始まる。「十字の秘蹟」を安置で避けたらすぐにボスへ近づき、ボス足元の安置で避ける。ボスが再出現したらすぐに移動し始めて構わない。被弾すれば他のフェーズ同様即死級のダメージ+ダメージ低下デバフ+虚弱デバフが付与。MTはこの後の処理の為に発動後エリア中央へ移動しておく。他の人はボス背面。
★懲罰の熱線
「拝火の秘蹟」発動から約6秒後に詠唱開始。詠唱有りの対象中心円状範囲の魔法特大ダメージ。MTはバフ必須。暗黒ならDAダークマインド、万が一リキャが戻っていなければシャドウウォール。ウイルス等も入れておく。
★聖なる炎
「懲罰の熱線」発動から約4秒後に発動。詠唱無しの前方扇状範囲の魔法大ダメージ。バフ必須だが、「懲罰の熱線」の時に使ったバフ効果が残っているはず。
★重力異常
「聖なる炎」発動から約3秒後に詠唱開始。フェーズ1やフェーズ3のものと同じだが、ここでもう一度AoE出現パターンを見て頂きたい。
どのパターンもエリア中央が安置となっていることがわかる。プレイヤーの位置に出現する3つのAoEはボス背面に固め、全員中央に集合すれば、どのパターンがきても何も考えずにそれだけでやり過ごす事が可能。
「懲罰の熱線」の後からMTは中央にいると思うので、他の7人はボス背面で待機しておき、「重力異常」詠唱完了と共にMTのいる場所まで移動する。
MTのいる位置にAoEが出たらどうするんだ?という疑問もあるかもしれないが、MTはAoE対象にならないので問題無い。
中央には上の画像のような円状の模様があるので目安にするといい。この円内にいれば確実に安置となる。
★浄化の熱線
中央の安置へ移動している最中に頭割りマーカーが出るので、中央の安置にMT以外固まって頭割りをする。MTはこのタイミングで「重力異常」のAoEを固めた側へ移動し、ボスの向きを180度変えておく。(ボスの背面がエリア中央になるようにする)向きが変わったらMTも中央へすぐに戻る。
こうすることで全員がボス背面(エリア中央)に位置することが出来て、次にくる「時空潜行」に対応しやすい。
★時空潜行 2回目
「浄化の熱線」発動から約6秒後に詠唱開始。基本的には1回目と同じだが、同時にフェーズ3の「確定判決:○○」デバフ4種が全員に付与される。線の繋がりを確認しやすくするために固まらずに予め少しだけ散開しておくと楽。ここでは距離減衰の予兆を12時として3時(右側)と9時(左側)に分かれる形で処理する。フェーズ3であった南端での処理は無い。
ここでも各デバフの対象となる人は法則があり、法則と処理例は以下のようになっている。
▼名誉罰【タンク1】
・タンク【9時】
▼集団罰【ヒーラー1】
・ヒーラー【3時】
▼接近強制命令 or 接近禁止命令【タンク1+DPS1/ヒラ1+DPS1/DPS2】
・接近強制命令の場合 → 【3時】
・接近禁止命令の場合(タンク&ヒーラー) → 【3時】
・接近禁止命令の場合(DPS) ↓
竜騎士 【9時】
忍者 【相方が竜→3時 機or黒orタンクorヒーラー→9時】
機工士 【相方が竜or忍→3時 黒orタンクorヒーラー→9時】
黒魔道士【相方がDPS→3時 タンクorヒラ→9時】
※DPS簡易まとめ
接近強制命令の場合は何も考えずに3時
自分と同じデバフの相方を探して法則通り移動する
竜 → 基本3時、接近禁止なら9時
忍 → 基本3時、相方が機or黒orタンクorヒーラーで接近禁止なら9時
機 → 基本3時、相方が黒orタンクorヒーラーで接近禁止なら9時
黒 → 基本3時、相方がタンクorヒーラーで接近禁止なら9時
タンクは名誉罰なら9時、それ以外なら3時。ヒラはどの場合も3時と判断が楽。DPSには接近強制(禁止)命令しか付かないが相方のデバフを見て判断する必要がある。とりあえずどのロールも接近強制命令なら3時でいい。接近禁止命令の場合だけ注意する。場合によっては接近強制命令が6人になることもあり、そうなると集団罰(頭割り)を7人で受けることになるので楽であるが、逆に接近禁止命令が多い場合は少し大変。距離減衰ダメージもあるので要バリアヒール。
※関連記事:時間停止(時空潜行)「確定判決」処理まとめ
ボスは1回目で消滅した岩付近に2回目は出現しないようなので、フェーズ4で岩の置く位置さえ間違っていなければ予兆が出ないということはない。
★十字の秘蹟
以降は1回目と同じ流れとなる。安置で避けているはずなので、ボスが出現したら近づく。
★拝火の秘蹟
ボスの足元で避ける。発動後、1回目同様にMTはエリア中央へ移動しておく。他の人はボス背面。
★懲罰の熱線
詠唱有りの対象中心円状範囲の魔法特大ダメージ。MTはバフ必須。シャドウウォール等で軽減。もし1回目で使っていたらシャドウスキンやDAダークマインド。
★聖なる炎
詠唱無しの前方扇状範囲の魔法大ダメージ。バフ必須だが、「懲罰の熱線」の時に使ったバフ効果が残っているはず。
★重力異常
1回目と同じ。ボス背面にAoEを固める→中央安置へ移動。ここではボスの向きを変える必要は特にない。
★浄化の熱線
中央の安置で頭割り。
「浄化の熱線」発動から約6秒後にメッセージと共に「アレキサンダー召喚」の詠唱が開始され、詠唱完了後にエリア外に巨大なアレキサンダーが出現。(これ自体はただの演出)最終フェーズへ移行する。
■最終フェーズ
★懺悔の間 1回目
「アレキサンダー召喚」から約5秒後に詠唱が開始され、発動すると大きく青黒い円状のAoEが2つ出現する。出現位置はフェーズ5の「時空潜行」の時にボスが再出現する候補8ヶ所(赤丸模様)からランダム。片方は必ず対角線上に出現する。(例えば片方が3時ならもう片方は9時)
このAoEは時間経過で小さくなっていき、最後には消滅する。
出現時の大きさを(大)とすると
(大)ー10秒経過→(中)ー4秒経過→(小)ー4秒経過→(消)
という流れになる。
小さくなるタイミングと消滅するタイミングにプレイヤーが上にいると、その人に「罪の意識」:魔法ダメージ+被魔法ダメージ増加(9秒)+回復魔法効果低下(45秒)を与える。魔法ダメージは後のタイミングになるほど増えていき、1回目は1万弱、2回目は2万弱、3回目は3万弱のダメージとなる。この時、誰も踏んでいないと「強制告解」:全体ダメージ+※虚弱(45秒)+ダメージ低下(45秒)を受けることになる。全体ダメージ自体は3000弱程度だがデバフ2種が厄介。
※虚弱:回復魔法による自身に対するHP回復効果が低下した状態(蓄積する)
勘違いしがちだが、AoEを踏んだ瞬間に「罪の意識」を受けるのではなく、被弾するのは小さくなる(消滅する)タイミングである。それ以外の時は踏んでも何も起こらない。
「強制告解」を発動させないようにAoEを順に踏んで処理していく。上にいなければいけないタイミングは3回あるので、中央のボスを基準に3時側を「暗竜黒」9時側を「戦忍機」というように担当を分ける。被弾時に回復魔法効果低下を受けるのでヒラは参加出来ない。
MT(暗黒)はAoEが出現したらボスの側面に(3時と9時に)AoEが位置するように向きを整える。踏む順番は、ボスを攻撃しつつ踏める大きさの時を近接、1番被ダメが大きくなる時をタンクが担当したほうがいいので、上図のように近接→遠隔→タンクの順に踏んでいく。
最初は10秒の猶予があるが、次からは4秒しかないので遠隔とタンクはすぐ踏めるようにAoEに近づいておく。AoEが小さくなったら次の人は入れ替わりですぐ入るくらいでいい。
理由は後述するが、MT(暗黒)はAoEを踏んだら、そのまま元の位置に戻らずボスの向きを自分が踏んだAoEがあった方向を向くようにしておく。
例えば上図のようにBとCにAoEが出ていたとしたら、最初はA方向に向けていたボスをB側に向けておく。
★浄化の熱線
タンクが「懺悔の間」のAoEを踏みにいくタイミングで詠唱が開始され、頭割りマーカーが出現する。遠隔とタンクの4名はAoEを踏んだ際の被魔法ダメージ増加デバフが残っているので頭割りに参加出来ないが、近接(最初にAoEを踏んだ2人)は発動直前にデバフが消えるので、近接2名+ヒーラー2名の4人で頭割りを受ける。ヒーラーは予めボスの背面で待機しておき、そこで処理する。(このタイミングでボスの向きが変わっていると思うが、変わる前の背面だった位置=AoEの真ん中)
★ホーリーバースト
「浄化の熱線」発動から約9秒後に発動。全体に魔法特大ダメージ。このスキルはボスでは無く、エリア外にいるアレキサンダー本体が撃ってくるので、デリリアムブレードやシュトルムヴィント、ウイルス等の軽減が出来ず、バリアや陣が無いとまず耐えられない。DPSは捨て身禁止。
★聖光の鞭
「ホーリーバースト」着弾から約4秒後に詠唱が開始され、同時にヘイト1位に赤マーカーが出現する。発動すると対象者中心円状範囲の魔法大ダメージ×4(1秒間隔で4連発)。軽減バフ無しでは1人で受けると耐えられないが、2人で頭割りが可能。バフを使いつつタンク2人で受けても良いが、ここではリビングデッド等の無敵スキルで頭割りをせずMT(暗黒)1人で耐える。
★神罰の熱線
「聖光の鞭」の3発目着弾と同時に詠唱開始。対象者に魔法特大ダメージ+被物理ダメージ増加(45秒)が付与される。軽減無しではタンクでも即死レベル。「聖光の鞭」で使ったリビングデッドが残っているので、それで耐える。
ここでタンクはスイッチ。ST(戦士)は「神罰の熱線」の詠唱中にタゲを取る。途中でタゲが変わっても詠唱開始時の人に着弾するので問題無い。ちなみに詠唱中にタゲられていた人が死ぬと不発に終わる。
※コメントで頂いた情報によると、詠唱開始直後に(聖光の鞭3発目着弾と同時くらいに)挑発を入れると聖光の鞭の4発目が戦士にいくことがあるらしいので、挑発は詠唱バー半分くらいで入れたほうが良いかもしれません。
暗黒のウォーキングデッドを解除するのはスイッチしてすぐでは無く「神罰の熱線」が着弾した後。
「神罰の熱線」が暗黒に着弾したら、すぐに暗黒のいた位置に戦士は移動し、そのままAoEがあった方向(これまでの例で言うとマーカーBの方)の外周付近までボスを誘導する。(正確にはこの後くる「懺悔の間」のAoEが発生してから)
★懺悔の間 2回目+コミュニオン
「神罰の熱線」着弾から約3秒後に2回目の「懺悔の間」の詠唱が開始され、同時にDPS全員に赤い線が付く。
2回目の「懺悔の間」のAoEは必ず1回目の位置から90度回転させた位置となる。
上図のように1回目がBマーカー側(東)とCマーカー側(西)なら2回目はAマーカー(北)側と南側にAoEが出現する。暗黒がボスの向きをAoEのあった方にして、戦士がその位置へ誘導するのはこのためである。予めその位置にいれば2回目のAoEが出現した時点でボスの向きを変える必要が無くなる。
「懺悔の間」のAoEは1回目と同じ担当で処理していくが、ここでは同時に赤線(コミュニオン)の処理もしていかなければならない。
▼コミュニオン
最初に線が付いてから約5秒後に対象者の位置に白い円状のAoEが出現し、以降3秒毎に5回出現する。(最初の1枚を入れて計6枚)AoE発生時に対象者に1000ダメージ。次のAoEが発生してから約1秒後に前回出現したAoEは消えていく。このAoEは踏むとペインが付与されるが、このペインのDoTは非常に強力で3秒毎に3万近いダメージを受ける。踏んだら死ぬと思っていい。
★十字の秘蹟
「懺悔の間」発動から約6秒後に詠唱開始。戦士が外周付近にボスを誘導し終えた辺りのタイミングになる。
DPSは「コミュニオン」のAoEを「懺悔の間」と「十字の秘蹟」処理の邪魔にならない位置に捨てていく。
上図の番号順に捨てていく。赤が近接で緑が遠隔。タンクとヒラは「十字の秘蹟」の詠唱が始まったら図の安置へ退避する。「十字の秘蹟」の発動と「懺悔の間」AoEが小さくなるタイミングが3回目の「コミュニオン」とほぼ同時なので、近接は「コミュニオン」を捨てつつこのタイミングでAoEを踏めるようにする。
上の画像は失敗例だが、このようにタンクヒラの「十字の秘蹟」の安置に「コミュニオン」を捨てないように注意する。(1回目、2回目は出来るだけ外周付近に捨てつつAoEに近づいていく)
「コミュニオン」4回目~5回目のタイミングで「懺悔の間」AoEが更に小さくなるので、遠隔はここで丁度踏めるように意識しておく。この時、「コミュニオン」をAoEの端に捨ててからすぐに移動すると小さくなる前にAoEから出てしまうことがあるので、しっかり踏んだことを確認してから移動する。次にタンクがAoEを踏みに行く時に邪魔にならないように遠隔の5~6回目の「コミュニオン」は出来るだけ外周寄りに捨てておく。近接は図通り、4~6回目を捨てつつ中央へ戻る。
★浄化の熱線
5回目の「コミュニオン」着弾後(タンクが「懺悔の間」AoE踏んでるタイミング)に詠唱開始。頭割りマーカーが出現するので図の位置で近接2ヒーラー2の4人で受ける。タンクと遠隔はデバフが消えていないので参加しない。
※コメントにて情報提供がありました。
「聖光の鞭」の3発目辺りに対象のタンクが死ぬと、その後の「神罰の熱線」が無くなり「懺悔の間」以降が早くくるようになるようで、2回目の「コミュニオン」の判定と同時に「懺悔の間」の1回目が小さくなる時があります。「コミュニオン」のタイミング自体は早くなることはないので、「コミュニオン」の2回目が「懺悔の間」の1回目と同時にきて6回目の「コミュニオン」の判定と「浄化の熱線」(頭割り)のタイミングが同時ぐらいにきてしまう場合があるようです。なので、スイッチ時に死者が出た場合は「神罰の熱線」の有無等を確認し、「コミュニオン」処理のタイミングの違いに気をつける必要があります。
※近接的には殴れない時間は増えると思いますが下記URLにある動画のような捨て方もあります。RFで「近接外回り」とあれば、この捨て方になります。(内回りなら当ブログの捨て方)
https://youtu.be/xRjrVFF6ouo?t=10m46s
★ホーリーバースト
「浄化の熱線」が発動してから約9秒後に着弾。全体に魔法特大ダメージ。バリアや陣は必須。タゲを持っているタンクは陣の範囲内にしっかり入る。
★メガホーリー
詠唱有りの全体魔法属性大ダメージ。「ホーリーバースト」着弾から約3秒後に詠唱開始。デリリアムブレードやシュトルムヴィンとはもちろん、ウイルスやマインドブレイクも入れておく。
MT(戦士)は「メガホーリー」の詠唱中にボスを中央へ戻す。ボスが中央にいる形になっていればこの時点で無理に向きを調整する必要はない。
★聖光の鞭
「メガホーリー」発動から約4秒後に詠唱開始。ここはMT(戦士)がバフ(ヴェンジェンス+スリル・オブ・バトル+原初の魂)を使って1人で耐える。
★神罰の熱線
前述のバフでここまで耐えられるが、念のために「聖光の鞭」の3発目着弾と同時にホルムギャングを使っておけば安心出来る。暗黒は詠唱中にタゲを取ってスイッチ。この時、予め次に「懺悔の間」のAoEが出現する位置を覚えておいて、AoEが出現するまでに、1回目同様その位置が側面になるようにボスの位置を調整→端へ誘導。
以降は「懺悔の間+コミュニオン」からのループとなる。3回目の「聖光の鞭~神罰の熱線」は暗黒が受けることになるがリビングデッドは無いのでフルバフで受ける。特にミスが無ければ、この辺りで倒せているはず。最終フェーズで貯まったLBは近接が使ってもいいし、崩れた時にヒラが使ってもいい。ご自由に。
3回目の「懺悔の間」のAoEはまた90度回転した位置になる、つまり1回目と同じ位置になる。
野良PTやRFでの説明マクロも作ろうかと思っていたのですが、既にうちのやり方で作って下さっている方がいらっしゃいましたのでご紹介します。↓
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/1622544/blog/3194463/
※参考動画(細部は異なります)
▼FF14 フルオーケストラアレンジ!Blu-ray Disc Music版が登場!▼
今作もFFXIVではお馴染みのBlu-ray Discを採用し、『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』のゲーム実装楽曲の中から、新たに録音した楽曲と、既存のオーケストラ楽曲の中から5曲を追加した全15曲を収録。映像は『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2017 -交響組曲エオルゼア-』の演奏風景とゲーム内映像をミックスしたスペシャルな映像を、高画質で。また、収録楽曲の一部を5.1chで楽しめる機能やパンフレット用に実施された、サウンドディレクターの祖堅正慶とディレクター兼プロデューサーの吉田直樹による1曲ごとの対談をテキストで視聴出来る機能もあり、様々な角度からFFXIVの音楽を楽しめる。 指揮:栗田博文 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 |
鞭も熱線も律動4層のパーペや2層の真空斬りのように詠唱開始時点の対象に絶対撃ってくると思っていましたし、私自身も今のところ問題になったことはないのですが、念のため詠唱バー半分くらいで挑発するようにしといたほうが安心ということですかね
例えば聖光の鞭の1~2発目が暗黒に着弾、3発目が着弾の直前に戦士が挑発すると、3発目は暗黒に着弾しますが4発目は戦士に着弾する、という意味です。言葉が足りなくてすみません。
もちろん、あくまで自分の体験談です。
レンジとキャスの役割逆のが明らかにいいと思うんだけど理由があれば教えてほしい
いくつか報告というか、攻略に加えるといいかもしれない情報を書いておきます。
1コメ様の通り、聖光の鞭はその時点でのヘイトトップに飛んでくるようです。神罰の熱線は詠唱開始時点のヘイトトップのようですが、念のため鞭4発目着弾見てから挑発→ボーラが良さげでした。
あと遠隔のコミュニオン捨てですが、4発目を懺悔AOE端に捨てて即移動すると懺悔発動前にAOEから出てしまうことがあるようです。
鞭はやはりそうなんですね、確かにあの時はマーキングも切れてますね。
コミュオンについての注意点、記事に反映させて頂きました。補足ありがとうございました!
ただ、私自身が自分のロール以外のことまで完璧に把握している訳ではなく、経験したことのない例を堂々と書いていいものなのかという思いもあり、自分がクリアした際のものを例として書くまでに留めてあります。(あくまで例であり、処理担当等は調整して下さいと注意書きはしてます)
攻略と銘打っているからには、固定目線でない、野良PT等も考慮した汎用性の高いものを書くべきだとは思ってはいるのですが、無責任な内容を書くよりは「あくまでうちのPTではこうだったけど、PT毎にやりやすいよう後は微調整して下さい」というスタンスでやっています。
この方法がベストでないにしろ、これを参考にクリア者が増えてくれれば良いなと思って書いていますので、野良PTでこのまま使われていることには正直戸惑いを感じています。もちろん、そのこと自体は嬉しいですけども。
長々と書きましたが、コメントでの意見はとても参考になり、ありがたいです。ご意見感謝します。
私もまだ一回しかクリアしたおことないので次回注意深く見てみますが、
3回目の懺悔の時に遠隔で4回目のコミュニオンを捨てる前に二回目の懺悔縮小が起きた時があって戸惑いました。
無理してエアプ4層出さなくても他にあるんでそこは肩の力を抜いたほうがいいんじゃないかなと
何か心無いコメントも有りますが直感で受け流して頑張って下さい。
なお結晶、隔離についてRFで構成が片寄ることもありDPSは両方理解して当たり前だと思うので「自身のPTでは」で十分かと思います。
接近禁止命令の場合(タンク&ヒーラー) → 【3時】
これの意味がよくわからなかったです
接近強制命令なら重なるのはわかるのですが、禁止なのに2人とも3時にいくってことですか?
申し訳ないです
1回目の小さくなるタイミングが2個目のコミニオンの時になったので
ヒラやってるけどヒラ介護式でいつももにゃる。
ヒラやってるけどヒラ介護式でいつももにゃる。
先日まで書いてる方はヒーラーなのかと思っていました
潜行の2回目などは1回目の浮上位置が南、2回目が東の場合、マーカー無しで3時組は処理するわけですが距離減衰の判断のシビアなほうに固める意味がわかりません
固定のやり方ってその固定で最適化されるんだから野良でそれが最適なわけないんだから、脳死でマネておいて文句だけ言うのってなんなんだろう・・・
自分でもっと早く攻略して野良で最適化された攻略記事かいて流行らせればいいんでは?
どうしても文句言いたいなら2chでやりなさいよ、恥ずかしい
何か法則性でもあるのです?
零式天動は1層から4層まで所謂「ペコろぐ式」でクリアできますし、とてもわかりやすくまとめてあります
ご丁寧に画像も載せている
攻略記事として既に十分過ぎる事をやって頂いてると思いますよ
上でも似たようなことを書きましたが、あくまで私達のPTが当時クリアしたやり方をまとめただけなので、PTによってはもっとやりやすいやり方もあるでしょうし、今になると「あれ?」と思う所もあるかもしれません。明らかにこっちのほうが良いといえるような処理法であれば記事の方にも追記するので、またコメント頂けたらと思います。
接近禁止の相方勘違いしたり、確認に手間取り十字あたってしまったりなどなのですが、潜行1回目後の背面重力捨て→中央頭割り→相方確認のために少し散開!の散開方法を決めるととても確認し易いのではと。
・・・・ボス
・・T&H ・近2人
・・・・遠2人
こんな感じです。DPS視点のみですが
T&H⇄
近接⇄遠隔
近接同士、遠隔同士は線伸びず
誰とかではなくどこに線が伸びたか、伸びなかったかだけで指定の場所へ行けるかと思います。RFだとキャラが毎回かわるのでこの方が判別が楽になると思います。
長文失礼致しました。
もうひとつの方法もあるのですが言い方が混乱を招くためペコログさんのを推奨しています。
とてもわかりやすく感謝です。いつもありがとうございます
ただ、既にコメントであがってるけど、ここを頼りにしているユーザさんのために、まとめとして下記追加
させてください。
①神罰の挑発タイミング
→詠唱終わってから即挑発、ボス前移動、ヘイトコンボを入れる
②コミュのあとのボス誘導
→懺悔の沼の跡の上にボスを配置、外周にボスを向ける
①のタイミングはいろいろあると思います。
②については、このやり方が自分の固定にはフィットしました。
というか、この方法しかないぐらいにお勧めします。中央移動
で安定しない場合は強くこの方法をお勧めします。
この2点の解決に至りクリアするまで、ザコッピな自分は結構時間がかかりました。
挑戦者の方々の武運を願っております。
②については中央へ戻さずに2回目のAoEがあった位置にそのまま持っていって3回目の懺悔をむかえるってことですかね?確かにRFでやっていると、ここの懺悔で中途半端にずれたりして崩れることがありますね。元々の想定としては中央に戻した後のスイッチでMTになったタンクがAoE出現前に位置調整して外周へ引っ張るイメージだったんですが予め意識してないと咄嗟に判断しにくいとは思います。
そうです。中央へ戻す方法だと角度を意識するのが難しい方もいると思います。その分タンクの負担になります。グルグルするのはそのためかと思います。
↑この文のことですか?それならAが南という意味ではなく「Aマーカー(北)側と南側にAoEが出現する」という意味です。書き方が紛らわしいですね、すいません。訂正しておきます。