【天動編零式】アレキ3層最終フェーズの柱を3本残す方法【35秒延長】
2016年10月24日
こちらの3層記事では2回目の「GA-100」以降は考慮していないのですが、その時点で柱が3本残っていれば、その後も戦闘が続くので、戦闘時間を35秒程延ばすことが出来ます。柱を3本残す例として情報提供がありましたので、こちらの記事で紹介したいと思います。
最終フェーズの内容を把握していることを前提に要所のみ解説していきます。この記事では北や緑玉集合時の目安になるようにBマーカーを北端に置いています。
■延長法①
★大玉(1周目)
開幕の「GA-100」後にくる「照準(大玉)」の処理です。
- 柱にマーカーを1つずつ当てます。他は柱のない方へ。
- マーカーは【タンクx2/DPSx2/ヒーラーx2】の6人に付きます。
- マーカーが付いていないDPSはどこにいても構いません。
- 2時と4時(A)の方向にDPS、6時と8時(C)の方向にヒーラー、10時と12時(B)の方向にタンクがマーカーを置きます。
★黄玉
開幕の「GA-100」後にくる「照準(黄玉)」の処理です。
- 柱にマーカーを当てない様にします。
- 基本的にA側にタンク/DPS、C側にヒーラーのマーカーを置きます。
- 1つ目のAoEが北/南から始まる場合、タンク/DPSはB側にマーカーを置きます。
- 1つ目のAoEが北西/南東から始まる場合、ヒーラーはB側にマーカーを置きます。
★緑玉
「レーザーエックススウォード」後にくる「照準(緑玉)」の処理です。
- AoEの置き方は従来の方式と同じです。
- レーザーエックススウォード後すぐに北端(B)に集合します。
- 集合が遅れるとAoEに当たって柱が壊れます。
- 照準の詠唱完了を確認したら中央に移動。ここまでは従来と同じ。
- 南の柱にだけ1つマーカーを当てます。
- マーカーは【タンクx2/DPSx2】に付きます。
- MTは南の柱に突き当たるまで前進しマーカーを当てる様に置きます。STはB側に戻って置きます。
- マーカーがついたDPS2人はA側とC側に分かれてマーカーを置きます。
- DPS2人が同じ方向に行ってしまった場合は、北東か北西の柱に当てます。1回だけなら無駄に当てても残り時間は減りません。
★リミッターカット(番号玉処理)
「プロペラウィンド」後の「リミッターカット」の処理です。
- 奇数は東西に外側を向いて立ち、偶数は南側に内側を向いて立ちます。
★リミッターカット(プラズマシールド)
プラズマシールドの後にくる「ブラスティ・チャージ」(突進)の処理です。
- 柱に当てないように、上図の様に柱の間に3,3,2人に分かれて散開。
★各種範囲攻撃
- 南柱だけを残す場合と違い、柱を3本残したい場合には下記範囲攻撃にも気を配る必要があるかもしれません。(レーザーエックススウォード以外に柱へのダメージがあるかは未検証です。)
・レーザーエックススウォード : 扇形/半径約20m(?)/前方90度 ・スピンクラッシャー : 扇形/半径約10m/前方120度 ・レフト・レーザースウォード : 扇形/半径約10m/前方+左半分 計210度 ・ライト・レーザースウォード : 扇形/半径約10m/前方+右半分 計210度 ・ビームセイバー : 長方形前方範囲 (イーディーディーが使用) |
- 全てにダメージがあると仮定した場合、以下の様な配置が良さそうです。(北端に寄せる)
★大玉(2周目)
2回目の「GA-100」後にくる「照準(大玉)」の処理です。
- この時点で柱は北西と北東の1本~2本しか残っていないはずです。
- 北西が残っていれば北西、なければ北東の柱に絶対に攻撃が当たらないように詰めて散開し、かならず1本残すようにします。
以上となります。上手くいけば2回目の「GA-100」後も柱が2本残り、従来のやり方より35秒程粘ることが出来るようです。従来のやり方では出来るだけ複雑にならないように散開位置等を全フェーズ統一したものにしていたので、それに比べると覚えることが多くなり、野良やRF向きでは無いかもしれませんが、覚えてしまえば処理自体はシビアな部分は無く、DPSチェックが緩くなります。
筆者自身はこのやり方を試したことがないのではっきりとしたことは言いにくいのですが、この通りにやっても3本残すのはなかなか大変なことだと思います。ILがもう少し上がれば従来のやり方で充分かもしれません。
■延長法②
もう一つの方法も一応紹介しておきます。こちらのやり方はノーミスなら2回目の「プロペラウィンド」まで戦闘継続が可能で、100秒程戦闘時間を延長できます。ただし、マーカーやAoEを柱に一切当ててはいけないという非常に難易度が高いものになります。理論上はこんな方法もあるよというだけで、試すなら延長法①の方をオススメします。
異なる点は以下の2ヶ所のみです。他は延長法①と同じです。
★大玉
- 柱にマーカーを当てない様にします。
- マーカーは【タンクx2/DPSx2/ヒーラーx2】の6人に付きます。
- A方向にDPS、B方向にタンク、C方向にヒーラーがマーカーを置きます。
- マーカーが付いていないDPSはどこにいても構いませんが、発動前に死者が発生した場合、 マーカーが付いてない人に範囲攻撃が来ることがあるので注意が必要かもしれません。
- 柱と柱の間に2つマーカーを置くためには外周ギリギリ、柱ギリギリまで詰める必要があります。
★緑玉
- 柱にマーカーを当てない様にします。
- マーカーは【タンクx2/DPSx2】の4人に付きます。
- タンク2人には必ず付くのでB側に2つ置きます。
- マーカーがついたDPSはA側、C側に分かれてマーカーを置きます。
▼FF14 フルオーケストラアレンジ!Blu-ray Disc Music版が登場!▼
今作もFFXIVではお馴染みのBlu-ray Discを採用し、『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』のゲーム実装楽曲の中から、新たに録音した楽曲と、既存のオーケストラ楽曲の中から5曲を追加した全15曲を収録。映像は『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2017 -交響組曲エオルゼア-』の演奏風景とゲーム内映像をミックスしたスペシャルな映像を、高画質で。また、収録楽曲の一部を5.1chで楽しめる機能やパンフレット用に実施された、サウンドディレクターの祖堅正慶とディレクター兼プロデューサーの吉田直樹による1曲ごとの対談をテキストで視聴出来る機能もあり、様々な角度からFFXIVの音楽を楽しめる。 指揮:栗田博文 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 |
一般的な方位磁石やゲーム内ミニマップ等でも北=赤色となっているためイメージしやすい気がします
そのほうが分かりやすいという人が多いなら変えるべきなのでしょうが、全ての記事を変えるとなると少々大変ですので、申し訳ありませんがその辺はPT毎に調整してもらえたらなと・・。
よしpの言ってた簡単なやり方が気になりますが
結局必要DPSは変わらなさそう
多分サイコロ突進のところかな?ペコログさんので十分簡単だけどなあ
(´・ω・`)
RFとかで行ってるとマクロ流しててもいつものやり方でやろうとする方がかなりいるので、奇数を南にしておけば偶数が立ち位置おかしくてもなんとかなりやすい!
ただまあ、現状のRFはまだ塔を3本残すのは厳しいですね…w
今回の3層最終フェーズは、
(1)ギミック処理は楽だけどDPSチェックを超えるのは難しい方法
(2)DPSチェックを超えるのは楽だけどギミック処理は難しい方法
があります。
よしPのコメントはDPSチェックを超えるという点で、簡単/難しいという意味だと解釈しています。
今回紹介させていただいたのは(2)の、DPSチェックを超えるのは楽だけどギミック処理は難しい方法です。
GA-100までに倒せるDPSを出せるPTであれば従来のペコろぐ方式の方が簡単でしょう。
ですので、まずは従来のペコろぐ方式や、番号突進を外周に向ける方法で練習してみて下さい。
その上でDPSが全然足りなさそうであれば、散開方法も含めた時間延長法を検討していただくとクリアに近づけるのではないかと思います。
お役に立てましたら幸いです。
現状野良というかRFではまだクリアしてない層では火力が全然足りないので従来の方法だと時間切れ連発で超えられない可能性が高そうですね。
無駄に時間切れ繰り返すくらいならギミック練習したほうが突破は早いかもしれませんね。
もうクリアしてる人はやりやすい方でいいと思いますけど・・・
RFでやるには最初から延長見据えてやった方が良いと思うね
何十分もシャキ待ちして時間切れでギブとかやってられなくなる
ペコログさんも大変
35秒延長出来たらかなり変わるはずですが、そもそもミスなく火力を出したら南だけで行けますからなぁ
もう少し簡単なら塔を残す方法も全然流行っても良さそう
そんな中少しでもギミック処理が複雑になるだけでそれが壊滅要因になりそう。
個人的な意見では従来の所謂ペコろぐ式でクリア出来るまでRFガチャを繰り返す方が建設的ですね。
もうちょっとDPSが足りない、って固定なら導入もアリだと思います。
あとこの記事のやり方をマクロ化してロドストに書いてる人いました
これが結構ハードル高いんですよね・・。
先日もサブキャラで挑戦した時、1200弱くらい(その時いたナイトより低い)の詩人がいました。その時は幸い他の人が強めだったのでギリギリクリア出来て良かったのですが、DPSの差が酷いことになってますね。
とは言え、仰る通り南一本で倒し切るのが今の野良では安定しているような気がします。実際クリアも出来ました。AWも更新され、これからILも徐々に上がっていきますしね。
早期のやり方でDPSチェックを越えられないなら理解が足りないだけだと思います。