とある契約 : 東ロンフォール〔S〕
2009年08月12日
アルタナクエスト「とある契約」ロンフォに挑戦。
■東ロンフォール〔S〕
▼POP場所

自国から東ロンフォールに飛んだら上図のルートを辿り(J-7)を目指します。
そこに妖精NPCがいるので、話しかけた後、選択肢を選ぶとNMがPOP。
過去サンドからも近いので、サンドが自国の人は直接徒歩(チョコボ)で向かっても良いでしょう。
▼特長

敵は「Faytrapper Vashgash」が1体と「Faygorger Ram」が2体、
それに加え「Faygorger Sheep」が4体の合計7体が同時にPOP。
「Faytrapper Vashgash」はオーク族で、HP約15000。
「Faygorger Ram」はビースト類大羊族(雄羊)で、HPはそれぞれ約4500 x 2。
「Faygorger Sheep」はビースト類大羊族で、HPはそれぞれ約2500 x 4。
ボスのオークを倒した時点でクリア。
雄羊2体は1度倒すとリポップしませんが、羊は各個体それぞれ2分毎に際限無くリポップします。
わく場所は初期POP位置で固定。2分毎と言えば結構間がある様に思えますが、
1体ずつ設定されているので1体1体は2分でも4体いるので次々にわいてきます。
ただし、4体以上わく事は無く、その場に4体POPしていればそれ以上わく事はありません。
詳しくは後述しますが、オークが特定のwsを使うと、
それに反応してTP関係無く使用するwsが雄羊・羊それぞれに2種類ずつあります。
これらのwsはPOP中の全ての個体が同時に使用。(睡眠状態の個体除く)
(例:オークがスラムダンクを使用するとその後すぐPOPしている全ての羊が頭突きを同時に使用)
オークは残HPが25%を切るとマイティストライクを使用し、POP中全ての羊も連動して使用。
■Faytrapper Vashgash

弱体はスロウ・エレジー・グラ・バイン・睡眠は入らず。毒は〇
回避が多少高めですが防御は普通で物理で充分削っていけます。精霊はいまいち。
攻撃間隔は普通ですがDAの頻度が高め。
リゲイン有(HP25%以下から?)。通常攻撃の被ダメは350-450程。
残HPが25%を切った瞬間「マイティストライク」を使用。効果時間は45秒。
その後効果が切れてから1分経つ毎に制限無く何度も使用する様になります。
マイティ使用時に羊がいれば、それらの羊全て(睡眠状態除く)が反応し羊も同時にマイティを使用。
「バトルダンス」を使用した際に寝かしている羊がいると起きます。
■使用WS
・ショルダーアタック [ 近接単体 蝉1枚消費 物理ダメージ(800程) + ノックバック(小) ]
⇒蝉1枚で回避出来る単体攻撃だがダメージが大きい。特にマイティ中は危険。
・バトルダンス [ 自身中心範囲 蝉複数消費 物理ダメージ(250-350程) + DEXダウン ]
⇒発動後全ての「Faygorger Sheep」が連動してTP関係無く「シープソング」を使用。
⇒睡眠状態の「Faygorger Sheep」がいると発動と共に起きる。
・スラムダンク [ 近接単体 蝉1枚消費 物理ダメージ(500程) + バインド ]
⇒発動後全ての「Faygorger Sheep」が連動してTP関係無く「頭突き」を使用。
・雄叫び [ 自身中心範囲 ウォークライ ]
⇒発動後全ての「Faygorger Ram」が連動してTP関係無く「大咆哮」を使用。
⇒範囲内にいる同属にウォークライの効果(この場合ボスのみ)。
・バーサーカーダンス [ 自身単体 強ヘイスト + 魔法防御力ダウン(-50%?) ]
⇒発動後全ての「Faygorger Ram」が連動してTP関係無く「ペトロブレス」を使用。
⇒ヘイストはスロウIIすら上書きする強力なもの。(元々スロウは入らないけど)
⇒魔防が下がるだけで物理与ダメはアップしない。
⇒ディスペル等でこちらから消す事が出来ず、時間経過で消えるのを待つしかない。
■Faygorger Ram & Faygorger Sheep
どちらもスロウ・エレジーは入りませんでしたが、印無しでスリプル・ララで寝ます。
雄羊は少し回避高め。羊は回避低め。どちらも防御力は普通でHPも少なく物理で削れます。
雄羊の被ダメは150-250程、羊の被ダメは100-150程。
自らは使いませんが、ボスのマイティに反応してマイティストライクを使用。
通常使用するwsは雄羊が「地鳴り」、羊が「シープチャージ」のみですが、
ボスが特定のwsを使った時のみPOP中全ての個体が連動して対応したwsをTP関係無く同時に使用。
■使用WS
▼Faygorger Ram
・地鳴り [ 自身中心範囲 蝉貫通 ダメージ無 + 回避率ダウン ]
・大咆哮 [ 自身中心範囲 蝉貫通 ダメージ無 + HPmaxダウン(-75%) ]
⇒「Faytrapper Vashgash」の「雄叫び」に反応して使用。
・ペトロブレス [ 前方範囲 蝉貫通 ダメージ無 + 石化 ]
⇒「Faytrapper Vashgash」の「バーサーカーダンス」に反応して使用。
▼Faygorger Sheep
・シープチャージ [ 近接単体 蝉1枚消費 物理ダメージ(150-200程) + ノックバック(小) ]
・頭突き [ 近接単体 蝉1枚消費 物理ダメージ(300-400程) ]
⇒「Faytrapper Vashgash」の「スラムダンク」に反応して使用。
・シープソング [ 自身中心範囲 蝉貫通 ダメージ無 + 睡眠 ]
⇒「Faytrapper Vashgash」の「バトルダンス」に反応して使用。
▼戦闘
まず印プガで雄羊・羊を寝かせます。
プガが遅いとPOPさせた人が一斉に殴られて危険なので素早く。
ボスオークのキープ役を1人用意して、キープ役はすかさずボスを抜きましょう。

キープ役はPOP位置の北にある柵(上図参照)の周りをマラソンすると非常に楽です。
コツは一定方向に走らず、ボスの動きに合わせて右往左往する感じ。移動速度UP装備が無くてもOK。
ボスをキープしている間に他のアタッカーで雄羊2体 ⇒ 羊4体の順に殲滅。
途中起きたら再度寝かせつつ。全ての羊の掃除が終わったらボスオークを削りましょう。
ボスオークの削りを開始後、羊がリポップしてくると思うので、
処理役のアタッカーを1人決め、その人はすぐに羊の処理に回ります。
追いつかなくなってきたらもう1人殲滅に回っても良いでしょう。
ボスにはエレジー・スロウが入らない上に結構な頻度でDAが発動します。
なるべくタゲを回しつつ削っていきましょう。ロイエナイトが1人いれば安心。
危ないと思ったらすぐにマラソンに切り替え、特にマイティ・バーサーカーダンス中は注意。
注意したいのは羊がPOPしている時の「バトルダンス」です。
バトルダンスで寝かしている羊が起き、それに反応して羊がシープソング。
後衛は羊から距離を取り、なるべくボスから距離を離して殴る事。
最初の雄羊・羊を殲滅している時に、ボスをマラソンせずに
並行して削るのも良さそうですが、雄羊の「ペトロブレス」「大咆哮」が危険ですし、
先ほどいったバトルダンス ⇒ シープソングのコンボも非常に厄介。
羊の処理が終わるまでなるべくボスオークのTPを貯めない方が無難です。
(念のため雄羊をやる時は絶対に後衛の方に正面を向けない事)
1度シープソングや、ペトロブレスで大変な目にあいましたが・・
仕様を理解し、しっかり対処すれば楽な部類の場所だと思います。
ボスも多少攻撃が激しいくらいで、削るのは楽。

今回の成果は上の通り。結局何が作りたいのか解らなくなってきた様な・・。
ポチっと1クリック。応援お願いします。

[人気ブログランキング]
▼POP場所
自国から東ロンフォールに飛んだら上図のルートを辿り(J-7)を目指します。
そこに妖精NPCがいるので、話しかけた後、選択肢を選ぶとNMがPOP。
過去サンドからも近いので、サンドが自国の人は直接徒歩(チョコボ)で向かっても良いでしょう。
▼特長
敵は「Faytrapper Vashgash」が1体と「Faygorger Ram」が2体、
それに加え「Faygorger Sheep」が4体の合計7体が同時にPOP。
「Faytrapper Vashgash」はオーク族で、HP約15000。
「Faygorger Ram」はビースト類大羊族(雄羊)で、HPはそれぞれ約4500 x 2。
「Faygorger Sheep」はビースト類大羊族で、HPはそれぞれ約2500 x 4。
ボスのオークを倒した時点でクリア。
雄羊2体は1度倒すとリポップしませんが、羊は各個体それぞれ2分毎に際限無くリポップします。
わく場所は初期POP位置で固定。2分毎と言えば結構間がある様に思えますが、
1体ずつ設定されているので1体1体は2分でも4体いるので次々にわいてきます。
ただし、4体以上わく事は無く、その場に4体POPしていればそれ以上わく事はありません。
詳しくは後述しますが、オークが特定のwsを使うと、
それに反応してTP関係無く使用するwsが雄羊・羊それぞれに2種類ずつあります。
これらのwsはPOP中の全ての個体が同時に使用。(睡眠状態の個体除く)
(例:オークがスラムダンクを使用するとその後すぐPOPしている全ての羊が頭突きを同時に使用)
オークは残HPが25%を切るとマイティストライクを使用し、POP中全ての羊も連動して使用。
■Faytrapper Vashgash
弱体はスロウ・エレジー・グラ・バイン・睡眠は入らず。毒は〇
回避が多少高めですが防御は普通で物理で充分削っていけます。精霊はいまいち。
攻撃間隔は普通ですがDAの頻度が高め。
リゲイン有(HP25%以下から?)。通常攻撃の被ダメは350-450程。
残HPが25%を切った瞬間「マイティストライク」を使用。効果時間は45秒。
その後効果が切れてから1分経つ毎に制限無く何度も使用する様になります。
マイティ使用時に羊がいれば、それらの羊全て(睡眠状態除く)が反応し羊も同時にマイティを使用。
「バトルダンス」を使用した際に寝かしている羊がいると起きます。
■使用WS
・ショルダーアタック [ 近接単体 蝉1枚消費 物理ダメージ(800程) + ノックバック(小) ]
⇒蝉1枚で回避出来る単体攻撃だがダメージが大きい。特にマイティ中は危険。
・バトルダンス [ 自身中心範囲 蝉複数消費 物理ダメージ(250-350程) + DEXダウン ]
⇒発動後全ての「Faygorger Sheep」が連動してTP関係無く「シープソング」を使用。
⇒睡眠状態の「Faygorger Sheep」がいると発動と共に起きる。
・スラムダンク [ 近接単体 蝉1枚消費 物理ダメージ(500程) + バインド ]
⇒発動後全ての「Faygorger Sheep」が連動してTP関係無く「頭突き」を使用。
・雄叫び [ 自身中心範囲 ウォークライ ]
⇒発動後全ての「Faygorger Ram」が連動してTP関係無く「大咆哮」を使用。
⇒範囲内にいる同属にウォークライの効果(この場合ボスのみ)。
・バーサーカーダンス [ 自身単体 強ヘイスト + 魔法防御力ダウン(-50%?) ]
⇒発動後全ての「Faygorger Ram」が連動してTP関係無く「ペトロブレス」を使用。
⇒ヘイストはスロウIIすら上書きする強力なもの。(元々スロウは入らないけど)
⇒魔防が下がるだけで物理与ダメはアップしない。
⇒ディスペル等でこちらから消す事が出来ず、時間経過で消えるのを待つしかない。
■Faygorger Ram & Faygorger Sheep
どちらもスロウ・エレジーは入りませんでしたが、印無しでスリプル・ララで寝ます。
雄羊は少し回避高め。羊は回避低め。どちらも防御力は普通でHPも少なく物理で削れます。
雄羊の被ダメは150-250程、羊の被ダメは100-150程。
自らは使いませんが、ボスのマイティに反応してマイティストライクを使用。
通常使用するwsは雄羊が「地鳴り」、羊が「シープチャージ」のみですが、
ボスが特定のwsを使った時のみPOP中全ての個体が連動して対応したwsをTP関係無く同時に使用。
■使用WS
▼Faygorger Ram
・地鳴り [ 自身中心範囲 蝉貫通 ダメージ無 + 回避率ダウン ]
・大咆哮 [ 自身中心範囲 蝉貫通 ダメージ無 + HPmaxダウン(-75%) ]
⇒「Faytrapper Vashgash」の「雄叫び」に反応して使用。
・ペトロブレス [ 前方範囲 蝉貫通 ダメージ無 + 石化 ]
⇒「Faytrapper Vashgash」の「バーサーカーダンス」に反応して使用。
▼Faygorger Sheep
・シープチャージ [ 近接単体 蝉1枚消費 物理ダメージ(150-200程) + ノックバック(小) ]
・頭突き [ 近接単体 蝉1枚消費 物理ダメージ(300-400程) ]
⇒「Faytrapper Vashgash」の「スラムダンク」に反応して使用。
・シープソング [ 自身中心範囲 蝉貫通 ダメージ無 + 睡眠 ]
⇒「Faytrapper Vashgash」の「バトルダンス」に反応して使用。
▼戦闘
まず印プガで雄羊・羊を寝かせます。
プガが遅いとPOPさせた人が一斉に殴られて危険なので素早く。
ボスオークのキープ役を1人用意して、キープ役はすかさずボスを抜きましょう。
キープ役はPOP位置の北にある柵(上図参照)の周りをマラソンすると非常に楽です。
コツは一定方向に走らず、ボスの動きに合わせて右往左往する感じ。移動速度UP装備が無くてもOK。
ボスをキープしている間に他のアタッカーで雄羊2体 ⇒ 羊4体の順に殲滅。
途中起きたら再度寝かせつつ。全ての羊の掃除が終わったらボスオークを削りましょう。
ボスオークの削りを開始後、羊がリポップしてくると思うので、
処理役のアタッカーを1人決め、その人はすぐに羊の処理に回ります。
追いつかなくなってきたらもう1人殲滅に回っても良いでしょう。
ボスにはエレジー・スロウが入らない上に結構な頻度でDAが発動します。
なるべくタゲを回しつつ削っていきましょう。ロイエナイトが1人いれば安心。
危ないと思ったらすぐにマラソンに切り替え、特にマイティ・バーサーカーダンス中は注意。
注意したいのは羊がPOPしている時の「バトルダンス」です。
バトルダンスで寝かしている羊が起き、それに反応して羊がシープソング。
後衛は羊から距離を取り、なるべくボスから距離を離して殴る事。
最初の雄羊・羊を殲滅している時に、ボスをマラソンせずに
並行して削るのも良さそうですが、雄羊の「ペトロブレス」「大咆哮」が危険ですし、
先ほどいったバトルダンス ⇒ シープソングのコンボも非常に厄介。
羊の処理が終わるまでなるべくボスオークのTPを貯めない方が無難です。
(念のため雄羊をやる時は絶対に後衛の方に正面を向けない事)
1度シープソングや、ペトロブレスで大変な目にあいましたが・・
仕様を理解し、しっかり対処すれば楽な部類の場所だと思います。
ボスも多少攻撃が激しいくらいで、削るのは楽。
今回の成果は上の通り。結局何が作りたいのか解らなくなってきた様な・・。
ポチっと1クリック。応援お願いします。
[人気ブログランキング]
▼FF14 フルオーケストラアレンジ!Blu-ray Disc Music版が登場!▼
今作もFFXIVではお馴染みのBlu-ray Discを採用し、『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』のゲーム実装楽曲の中から、新たに録音した楽曲と、既存のオーケストラ楽曲の中から5曲を追加した全15曲を収録。映像は『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2017 -交響組曲エオルゼア-』の演奏風景とゲーム内映像をミックスしたスペシャルな映像を、高画質で。また、収録楽曲の一部を5.1chで楽しめる機能やパンフレット用に実施された、サウンドディレクターの祖堅正慶とディレクター兼プロデューサーの吉田直樹による1曲ごとの対談をテキストで視聴出来る機能もあり、様々な角度からFFXIVの音楽を楽しめる。 指揮:栗田博文 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 |
Comment