...            ...   

ソロムグ原野 〔S〕 : Balam-Quitz

2008年03月17日
3月16日リンクスNM


先日のVer.UpでアルタナエリアにもNMが追加されました。
あまり興味を引かれる装備品はなかったのですが、1つだけ少し気になるモノが…。

どうやら過去ソロムグに追加されたNMが落とす様です。早速やってみることにしました。


ちなみに落とすアイテムは…

サンダラーマント


となっています。

いまいちパッとしない性能かもしれませんが、雷属性の魔法ダメージという所が気になりました。
サルベージのギアや戦車のwsはなんとなく雷属性っぽくて、ディスチャージなんかは
普通に雷属性に見えます。

魔法ダメージとありますが、他の装備品から考えるとwsにも適用されるかなと思って。
もし、そうだとすると結構良い装備に見えてきませんか?

という事で、過去ソロムグに向かいました。
少し調べてみるとK-7〜K-8辺りにわくらしいので、
とりあえずその辺にいるリンクスを狩ってみます。そしたら結構すぐPOPしました。

NM自体はとても弱く、75なら蝉がなくても勝てるくらい。シだったからかもしれませんが。
ただ、雑魚リンクスのwsに加えてプロマシアエリアのクァールが
使用するws(石の吐息、パウンス、怒髪)も使ってきました。
それと相手が瀕死時にブリンクオブペリルというwsを撃ってくるのですが、
これを食らうとこちらも瀕死になってしまいます。一応視線wsらしいので後ろを向けば平気でした。

しかし、1体目ノードロップ。

それからもノードロップが続いて、結局落としたのは6体目…だったかな。
結構すぐわく代わりにドロップ悪いのかな?

3月16日サンダラーマントドロップ


やっていて少し気づいた事があるので、最後に少し書いてみます。

抽選対象は恐らくK-7,K-8の境目の東の方にいるリンクスか、
K-8の広場にいる4体のうちの1体(西側の通路辺りにいる方?)だと思います。

K-8の広場にいるリンクスって、3体の時と4体の時があるんですよね。
そして境目にいるリンクスもいる時といない時があるんです。

最初は抽選時間に入っていると広場は3体になって、そこの1体の代わりに境目の所に
1体わく。そして、それが抽選対象かな、とも思っていたのですが
単純に広場か境目かどっちかに抽選対象がわくだけ、だと思います。

3月16日リンクス抽選対象


境目のは↑の辺りにいるリンクス。少し解り辛いかもしれないけど…。

で、抽選対象を倒すと、ここの雑魚は5分POPなので5分後に運が良ければPOPします。
POPする位置は結構広いみたいでK-8の真ん中の通路や、広場の端の方にわいたり。
6体やりましたが、K-8以外でPOPしたことはなく、大抵真ん中の通路辺りにわきました。

再抽選は恐らく1時間後。1時間ですぐわくこともあれば2時間近くかかることもありました。
でも、ほとんど1時間〜2時間の間にわいたので精神的には楽な方ではないでしょうか?

まぁ、そんな感じで結構苦労して取ったこのマント。
期待に胸を膨らませ早速サルでギアや戦車のwsを受けてみました!

…TP増えない。どうやら純粋な魔法にしか効果はないようです。

一気に使い道がなくなっちゃったなぁ。どうしよう、これ。。。



↓↓ポチっと応援お願いします。







[人気ブログランキング]




ブログパーツ





▼FF14 フルオーケストラアレンジ!Blu-ray Disc Music版が登場!▼

Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album【映像付サントラ/Blu-ray Disc Music】Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album【映像付サントラ/Blu-ray Disc Music】

スクウェア・エニックス
発売日:2017-12-20

Amazonで詳しく見る

今作もFFXIVではお馴染みのBlu-ray Discを採用し、『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』のゲーム実装楽曲の中から、新たに録音した楽曲と、既存のオーケストラ楽曲の中から5曲を追加した全15曲を収録。映像は『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2017 -交響組曲エオルゼア-』の演奏風景とゲーム内映像をミックスしたスペシャルな映像を、高画質で。また、収録楽曲の一部を5.1chで楽しめる機能やパンフレット用に実施された、サウンドディレクターの祖堅正慶とディレクター兼プロデューサーの吉田直樹による1曲ごとの対談をテキストで視聴出来る機能もあり、様々な角度からFFXIVの音楽を楽しめる。

指揮:栗田博文
演奏:東京フィルハーモニー交響楽団
Trackback
トラックバックURL: